自動車免許をとったときに,受けた学科試験で次のような問題が出たのです
自動車免許をとったときに,受けた学科試験で次のような問題が出たのですが,調べても答えがわからないので分かる方教えてください.高速道路で加速車線から本車線への合流のとき,車の切れ目がなかったので,しばらく路側帯を走行してから本車線に入った.~か×か答えなさい. ×
路側帯は通行禁止です。
>車の切れ目がなかった
というのはテスト問題様で、規定車間距離は時速100km/100mとなり50km/50m取らなければなりません、実際には車1台分が楽に合流出来るスペースがあるわけです、加速車線があるのならばなおさら、十分に加速すれば、楽に合流出来る訳ですね。
でも初心者の場合、怖いし、難しいと思います、無理をせず安全運転で走行してください。 ×です。
ひっかけとかいう人もいるかと思いますが、法律の解釈というのはセオリーがあります。
「やっていいこと」はキホン的に謳われていません。
謳われているのは「やってはいけないこと」なのです。
つまり、この場合は道路の状況うんぬんの前に、路肩は走行禁止である事実だけを問うているのです。法律上、例外もありません。
※もし、他の問題で、「やむをえない場合を除き…………」みたいな出題があっても答えは×が多いのです。
やむをえない場合の定義は非常にあいまいなので、法律には謳われません。
なにかあった時の判断になるのですよ。
最後に。
運転免許の学科試験に「ひっかけ問題」はありません。
事実をいかに的確に習得できているかを問うているのです。 答えは×ですよね?自動車免許の学科問題はヒッカケ問題があります。何故とかあまり深く考えてしまわない方がいいです。
高速道路の路側帯は緊急車両の通行のために空けておかなくてはなりません。そのうえ、一般道路もそうですが道路の端は釘などのパンクの原因になる物が沢山あります。 ×に決まってるでしょ
路側帯は通行禁止ですよ
加速車線でスムーズに合流するのが基本で、合流車線で切れ目が無いことは無いです
電車のようなトレーラーが走っていれば別ですが、日本ではトレーラーも連結数が決まってます ~
ですかね。
高速道路は止まるのが一番危険なので
ページ:
[1]