公道以外(私有地、農道、河原)などでは無免許にならないって本当ですか? -
公道以外(私有地、農道、河原)などでは無免許にならないって本当ですか? 本当ではありません。ウソです。確かに無免許運転は道路交通法で規制されている
違反行為です。
そして道路交通法はその中で、この法律は公道に適用すると
自ら定めています。
こんなこともあって、公道以外なら飲酒運転や無免許運転はOK
という回答をされる方も多いのですが、
こちらは完全に勘違いとなります。
たとえ公道以外の場所であったり、それが自分や家族が所有している土地であっても
・公道と明快な区分けなく接している
とか、
・区分けされていても、一般の交通に使用されている
とか、
・他車や他者の入場が管理されていない
とかいう場合、公道以外の地域も「みなし公道」とされ、
道交法の適用を受けます。
分かりやすいケースでいうと、
スーパーや大型商業施設や賃貸駐車場などは
公道ではありませんが、無免許運転や飲酒運転が
摘発検挙されていますし、刑事処分も行政処分も受けることとなります。
確実に無免許にならないのは、
やはりサーキットとか、周囲と隔離されて他の人が自由に出入り
できないスペースでの運転のみかと思います。 誰が入ってもいい場所なら公道とみなされますので無免許です
完全な私有地(月極駐車上等にしていない)であれば無免許にならないはずです
よく囲いがないと私有地でもダメとも聞きますが、それがダメなら
畑や田んぼで耕運機を動かすのも無免許となってしまいますので
囲いに関しては、必ずしも必要ではないと思います ウソです
川原や農道では完全に無免許運転
私有地はケースバイケースです
貴方の家の塀の内側や農地ならOKですが、駐車場等はNGです 難しい所ではあるのですが閉鎖的な場所では免許は必要ないです。
農道でも広域農道はダメ、河川敷でも一般車が普通に走ってるとダメ、私有地ってファミレスなどの大きな駐車場もダメです。 学校の校庭で乗ったら
無免許運転だとは教わりましたね。 どうかな?
一般的には、普通に乗り入れが出来る場所は、
すべて、公道とみなされ、道交法が適用される、
ということになっているかと思います。
国内の、アメリカ基地内のような、治外法権区域は
当然ですが、道交法範囲にはなりません。
私有地の場合、他者の乗り入れを完全に、
シャットダウン出来るようになっていれば、
適用を免れるかも知れません。
ただし、当たり前ですが万一のことがあっても、
自動車保険は適用されなくなると思います。
ページ:
[1]