MT免許取得のために教習所に通っています。質問があります。下の図
MT免許取得のために教習所に通っています。質問があります。
下の図を見てください。これは交差点とその周辺の図です。長方形の中に「く」と書かれているのが車です。
今、交差点は赤です。
交差点が赤で①の場所で止まる場合、クラッチとブレーキを踏んで止まり、ローに切り替えてまた半クラッチで発進しますよね。
では②のところはどうすればいいのでしょうか。②は交差点を少し進んだところです。
そこで私が右に方向指示器を出して曲がりたいと思っています。その場合安全確認のため左右を確認しますよね。
②で安全確認をする際もクラッチ+ブレーキで止まらなければならないのでしょうか?
それともブレーキだけかけて止まればいいのでしょうか?
ブレーキだけを踏んで速度0の状態にして止まり、再度アクセルを踏むとエンストしますか?
②の場合だけ分かりません。教えてください。
文章のほうわかりづらいかもしれないです。
補足回答ありがとうございます。
はい、教習所の道路です。
ちなみに②には一時停止の標識やそれ以外に看板も何もないです。
一旦クラッチふんで停車し、半クラで右の道路へ侵入するように心がけます。 この図をみる限り、教習所のコース内だと思います。
一般の道路からの意見から言うと、②のところでは、一時停止の表示がされていると思います。もしされていないとして、徐行して本線に進入しなくていけません。
その時は、一度停止して、半クラッチ(半クラ)で進入するのがいいですね。 速度0になるのならクラッチを切らないとエンストしますよ。
車が停車するときは必ずクラッチとブレーキを踏んで止まり、ローに切り替えてまた半クラッチで発進します。 わかっていると思いますがMT車の場合は止まる場合はクラッチも一緒に踏まないとエンストします。道路は一般的には左から来る車が優先です。ブレーキとクラッチを踏んで一時停止することが普通じゃないでしょうか? クラッチも踏まないと、エンストしますし、アクセルを踏む以前、ブレーキだけ踏んで止まれば、エンストしますよ!
車校で習ったはずですよ クラッチ踏まずに止まれば、エンストします。
交通法規の問題ではなく、機械的な構造によるものですので、「停止する時は必ずクラッチを踏む」が鉄則です。
ページ:
[1]