教習所に行くのが怖いです。今MT車の免許を取りに教習所に通っています。車に乗
教習所に行くのが怖いです。今MT車の免許を取りに教習所に通っています。車に乗って8回目なんですがいまだにうまく発進できない時があります。
アクセルを一定に踏みながらクラッチを操作するのがまったくできません。
それに足やチェンジレバーに気をとられて、標識やハンドルを見てない時もあり本当にヤバいです、
どう曲がるとか一時停止しないところでしたり、安全確認を忘れたりもします。
とにかく運転に向いてないです。
下手な人は免許
取れないものなんでしょうか…
自信がもうないです。補足今日、第一段階の見極めが終了したのですが、補修を受けなければならない時は最後に言われますよね?見極めが終わって少し気をつける箇所を言われて終わったのですが、私は補修なんですかね?直接聞くのを忘れてしまったんです。回答お願いします!ベストアンサーはその後決めたいと思います。 大変ですね
最初からうまく運転できる人はあまりいません(中にはセンスのいい人もいますが)
そのために教習所があるのです
率直に言うと「慣れ」です何度もエンストすれば徐々に体がエンストしないような足の動きを習得します
段々うまく乗れるようになるから
自分には出来ないとか不向きだとか言う前に
教習以外でもイメージトレーニング(まわりに見られるとちょっと恥ずかしいけど)をしても
結構実車のの時に落ち着きますよ
あきらめずに頑張って下さい!
補足
おめでとうございます
補修はないでしょう
次は第二段階です
自信を持って行きましょう!! 走れるけどナビがなければコース分からない者です。
エンジンの回転数を2千くらいにして、クラッチペダルをゆーっくり、あげていって
エンジン音が少しフワフワした音になるので、それが半クラッチです。
まず半クラッチが出来る場所を覚えるといいです。
何センチ踏み込めば止まる、何センチあげれば進むとか。
狭いコースなどでは半クラッチ、解除、半クラッチ、としていけば大丈夫です。
まずは半クラッチが出来る位置を確認ですね・・・。
まぁ、やってやる、と言う気がないと中々上達しません。
とは言えそこまでむづかしい操作ではありません。
アクセル踏んだままでそのままクラッチだけゆっくりあげて行って、進みだして2.3Mであげれば
エンストすらしません。 ハンドルは、見ながら運転する物ではありませんよ
その為には、何回転させればどれだけ回れるかを頭で覚えましょう
それに、視野を広く取るのにハンドルを見ていては駄目です
最近の自動車学校では視野の取り方とか教えてくれないのでしょうか?
車を運転する時に、一番大事な事なのですが
多分、すぐに慣れてしまうと思いますが
出発の時は、これも慣れなんですがアクセルを軽く踏み余り吹かせない事を頭に置く事が大事です
クラッチは、多少速く離してもアクセルの加減さえあっていれば大丈夫です、それに車一台一台クラッチの切れる位置は違いますから
学校にいる間に少しぐらい危険な運転をしておかないと、加減が解らないと思いますよ
その為に教官がいて、補助ブレーキのある車で練習しているんですから 私は去年高校卒業して免許をとりましたが、実際に私も下手でした。私もそれに似たこともあったので、まずはチェンジレバーを見るなとはいいませんがなるべく見ないで感覚で前を向いたらどうでしょうか。優しい教官に質問するなり指摘されたことはメモをとって教本を見る。それの繰り返し繰り返しやっていけば理解した中で手順を覚えてやっていけば次のステップに進めていけると思います。別に上手とか下手とか関係なく積み重ねやっていけばいけると思います。 初めまして♪私は2年半前にめちゃ苦労して、MT車の免許を取ったおばちゃんです(^o^)
安心パックという強い味方がありましたが、補習受けまくって、6ヶ月掛かって免許を取りました♪
今もMT車に乗っていますよ♪
質問者さんの言う様に下手な人は免許取れないとすると、私なんて取れるはずないですよね☆
つまり途中で諦めなければ、下手な人でも免許取れるんです。私が証明です!(某化粧品の社長風~)
まだ8回目ではないですか。正直アクセルを一定に踏むのは結構難しいのですよ。
でも余りにも踏みにくいのでしたら、シート位置があってないのかもしれませんので調整をした方がいいですよ
練習していたら、段々出来るようになっていきますので安心してくださいね。
一度教官に言って、場内の他の教習車の妨げにならない所で、発進やクラッチ操作を重点的にやった方がいいかもしれませんね。
アクセルが少々上手く踏めなくても、半クラッチさえ上手く出来れば、エンストも急発進もそんなにしませんので。
とにかく半クラ前~半クラ位置で待つような感じでクラッチをいったんとめる事が大事です。
ハンドルは見る必要はないけど、標識見落としや安全確認を忘れると危険なので、もう少し余裕を持って走れる様にゆっくり走行した方がいい様に思うのですが…。
また気をとられるのなら、無理にそこでギアチェンジをしなくてもいいと思います。
その辺りの事を遠慮なく、教官に質問したり相談してください。
慣れたら、こういう事なんだと解かってきますが、とっかかりはMT車は操作が多く混乱しますので、焦らないで質問者のペースで進んでいかれたらいいと思います=^ω^= AT限定なんてなかった、世の中ATの車なんてほとんどなかったころに免許取りました。
何時間オーバーしようがMTでしか免許が取れませんでした。
それでもみな卒業していきました。
10万円とか平気で追加の人もいましたが。
(追加ナシなら14万円くらいの時です)
どうしても限定なしの免許がほしければ辛抱しましょう。
いつか上手になります。
それなりに時間はかかるかもしれませんが、いつか上手になりますよ。
そして私のように好き好んでMTの軽四に乗る日が来るかも?
(そろそろ買い替えたいのですが、MT車が選べないご時世です)
しかし、理由がないのならAT限定でも良いのではと思います。
ページ:
[1]