現在高3で普通車の免許を教習所で取ろうとおもうんですが、マニュアルとオートマ取
現在高3で普通車の免許を教習所で取ろうとおもうんですが、マニュアルとオートマ取るとしたらどっちがいいでしょうか?今はだいたいオートマらしいですし、自分はマニュアル乗る機会もないと思うですが、なんかあったときの為に一応マニュアル取っといた方がいいんでしょうか?マニュアルとってもマニュアル全然乗らなかったらわすれちゃいますかね?最近の人はだいたいどっちとってるんでしょうか?? マニュアル免許とオートマ免許だと思ってるの?
普通自動車免許 と 普通自動車AT限定免許 だよ。
限定を付ける理由としては 身体に支障がある場合や 能力に問題がある場合。
女の子は限定でも許される一面もあるが、男で限定は 残念な人と思われる。
教習時間と費用の差は 3時間と1万円の差でしかなく 30時間以上教習して 30万円近く払うのに 限定条件をわざわざ付ける意味がないでしょう。
親の金だからと言えばそれまでだが 後から限定解除すれば良いなんて 言われて真に受けたら酷い目に遭うぞ。
一人前の男なら 黙って限定無しを取って。
ATでもMTでも好きな方に乗れ!と 言いたい。
MT免許じゃなくて限定の無い"普通の"免許だから なんにでも乗れるよ。 トラックや、商用車はMTが基本だから、就職するとき、MT取っておいた方が少し役に立つかも。 もし将来公務員になるという選択がある場合、MTのほうがいいかもしれません。
予算縮減になって未だにMTのバンが公用車で大活躍している自治体も多いです。 まあ、知恵袋でこういう質問をすると過激なMT免許擁護の回答ばかりになってしまうのですが。
あまり回答など気にせずに、自分の判断で決めるのが良いと思いますが。
一応、AT/MTどっちを取っているかについて回答します。
2010年の古いデータですが、一昨年は全国で男女合わせて51%がAT限定で取得しています。
http://www.npa.go.jp/toukei/menkyo/menkyo13/h22_main.pdf
26ページに都道府県別データがありますが、都市部で6割、地方で5~3割がAT限定を一昨年は取得しました。
MTに一切乗る機会がない人が増加している事から、年々AT限定取得者は増加しています。
なので、現在は2010年の統計よりAT限定が少し増えているでしょう。
男性は女性よりAT限定取得者が少ないですが、最近は都市部では男性もAT限定取得者の方が多くなってきているようです。
都市部の話ですが男性でも5割以上、女性の9割がAT限定だったというような話も出てきています。
女性はほとんどがAT限定を取得しているようです。 最短で・最安で取るならもちろんATです☆
質問者さんは教習コースを選択する際に、「MTだと後で大型免許を取るときに有利になる」とか「もしMT車に乗らなければいけなくなったら困る」といった考えが浮かんだと思います。(じつは私もですw)
あとは「家の車がMTだから」、「仕事などで会社の車がMTだったら・・・」・・・などでしょうか。
私個人の体験から物申すと、↑全て外れましたw
MT車の講習は無駄に難しく、
①教習ではエンジン始動時のエンストをしないか、
②停車状態からのクラッチ合わせがスムーズかどうか、
③ギア変速がスムーズにいくかどうか、
など、教官に言いがかりをつけられる場面がAT車より格段に多くなっています。
以上の注意を技能教習34時限(AT限定は31時限ですが)、毎時間、気をつけなければならず、教習面でかなりの負担になります。
私自身の経験で言うと、
「ギアの変速がスムーズではない」
という理由で落とされたり、減点されたりして余計にお金を払った経験があります。
AT車なら、そういった不安要因自体が存在しないので、そのあたりは安心です。
仕事などでMT車を運転する必要がある場合には、教習所で講習×4時間+卒業検定を受ければ簡単に切り替えが出来ますが、費用がけっこう高額です><
多くの人が知らないでいるのですが、
運転免許試験場、運転免許センター等で限定解除審査(技能検査)を受け、合格すれば限定解除となります(学科試験は不要です)。
http://www.unten-menkyo.com/2008/11/post_31.html
運転免許関係手数料の一覧
http://www.police.pref.hyogo.jp/tetuduki/unten/image/Dfee.pdf
教習所で受けると、かなり高額(5万円ほど)の費用がかかります
AT車で運転の感覚が身につくので楽勝で取れますw
運転の感覚を十分につかんでから、MT免許の取得をされても遅くはないです。
実のところを言うと、MTの普通車は絶滅(笑)寸前なんです(;^^
新しく発売される車はAT車が90%以上で、MT車は市場から消えつつあるのが現状です。
AT車とMT車の販売比率は9対1
http://kuruma.cside.com/yomimono/mt.html
今後増えるであろう電気自動車やHV・プラグインHVはATなので、乗る車の選択からどうされるかは質問者さん次第ですね~。 べき論でいうと、ここでは圧倒的にMT取れの一点張りですが、教習所で教習生が日常携帯している教習原簿を見ると、男でもAT限定の人はそこそこいます(原簿の色でわかるんです)。数的にはAT限定も決して恥ずかしがる必要のない人数ですよ。でも、MTが多数派なのは事実ですね。色々な意見は参考にして、自分で自信を持って決めてください。自分で決めた結果なら、どちらの選択でも堂々としていればいい。その程度の問題です。
ここで出てくる意見の感情的な部分は無視して、賛否両者の「考え方」を参考にしてください。
ページ:
[1]