bi_1241982702 公開 2012-2-21 19:48:00

小型自動二輪経由で普通自動車免許取得 - ある事情で自動車免許が無くなってし

小型自動二輪経由で普通自動車免許取得
ある事情で自動車免許が無くなってしまいました。
試験場で取りに行こうと思ってますが、小型自動二輪経由だと同じ試験回数で小型自動二輪車も取れることになりますが、あまり話題にならないのはなぜでしょうか?
AT限ならそれほど難しくないと聞きますし。
(普通自動車免許12年、ほぼ毎日50ccのバイクを乗ってました)
練習コースで125ccのスクーターにも乗りましたが、原付同様乗りこなせてると自分では思っています。

小型自動二輪車(AT限)学科試験

小型自動二輪車(AT限)実技試験

普通自動車仮免許 実技試験

普通自動車本免許 実技試験

1052068369 公開 2012-2-21 20:13:00

この方法だと、学科試験1回、実技試験3回。
普通自動車だと、学科試験2回、実技試験2回。
両方試験は4回だと言う事ですね。
試験の回数は同じでも実技試験が3回ですよ。
学科は勉強すれば簡単ですが、実技はそう簡単には受からないので、回数だけで比べるものではないとおもいますよ。
125ccのスクーターは原付同様に乗りこなせますが、試験は法規走行が出来るかが大事なのですよ。

hie117686792 公開 2012-2-23 14:57:00

とりあえず試験うけてきてから色々いいましょう

nan1141016448 公開 2012-2-21 21:05:00

まずは一度試験受けて、目を覚ませ。

tan109845786 公開 2012-2-21 20:55:00

確かに学科試験は1回のみですが、以前に免許を持っていたら多少勉強し直せば合格出来るレベルになると思いますが、
原付を乗りこなしているのと試験で合格出来る運転は違うので、自動二輪小型AT限定としても1回で合格するのは大変難しいと思います。
自動二輪に合格後に取得時講習の受講も必要になるので、自動二輪の実地試験・取得時講習・免許交付等の手数料や日数等を考えれば、自動二輪を必要としないなら、初めから普通車免許を目指すのが良いと思います。
ページ: [1]
全文を見る: 小型自動二輪経由で普通自動車免許取得 - ある事情で自動車免許が無くなってし