ko_1114965733 公開 2012-2-1 08:39:00

自動車教習所で・・・僕(34歳)が免許(普通)を取得したのは、16年前、その

自動車教習所で・・・
僕(34歳)が免許(普通)を取得したのは、16年前、その時に「タイヤは消しゴムではない!」と習いました。
つまり、車の停車時にハンドル「ゴシゴシ」をきる事は望ましくないという事です。
最近免許を取得した奴が、そんな事習ってないというので、最近では教えていないのか、別によくなったのか?気になり質問致しました。
教科書のも僕達の時代はのっていましたし、教官からも強く言われた記憶にあります。
皆さんの免許取得年も含め回答頂けると幸いです。宜しくです。

蒲飞 公開 2012-2-6 13:04:00

この件、私も疑問に感じたことがあります。免許取得年は、質問者様と同じくらいです。
> 停車時にハンドルを「ゴシゴシ」きること
教習で普通にやってましたね〜。
ところがそれから10年のち、今の亭主(車大好き☆)の前で、そのやり方で運転したらド叱られました。
「タイヤが悪ぅなるやろ!」
えっでも教習所では…と思いましたが、ごもっともと反論せず、以来は一切しませんでした。ちなみに亭主が車に乗り始めたのは、今から30年近く前のことです。
先月、AT限定解除のため教習所のお世話になりました。
バック駐車からの幅寄せ(真ん中に入らなかったってことです・苦笑)にて…出ました!
ハンドル据え切り。
教習所コース内は狭いためもあるんでしょうが
「動く前にハンドル全部切って」
でした。出会った指導員全員が、そうでした。動きながらのハンドル操作は注意が散漫になるし無駄な動きが出るからね、と言ってくれた指導員もいました。
交通安全上の指導では、こうなのかもしれませんね。
しかしタイヤが悪くなるんだとしたら、やっぱりやめておきますね。

1253251796 公開 2012-2-1 15:38:00

確かに昔、据え切り(停車中にハンドルを回すこと)は、車の為に良くない様な事聞いたような気がします。消しゴムの話は分かりません。最近の車はそんな事ないから、安心して!

nem1136339049 公開 2012-2-1 09:23:00

10ヵ月前に免許取得しました。
確かにそんなこと習っていませんでしたし、教習中(方向変換や縦列駐車など)はむしろそれをやれという指導でした。
でも、ふと振り返ると、僕自身は卒業後そんなことはしていません。
普通に考えればよくないだろうと思うからです。
電動パワステも油圧パワステも運転しますし、パワステついてない車もたま~に運転するのですが動いてないと重すぎです(笑)
ごく低速でも、0km/hでハンドルは切ってないですね。
やっても平気であってもやった方が良い、ではないと思いますが実際はどうなんでしょうね。
街には停止中にハンドル切るわ、全切りしてパワステが唸ってるわというものがよく見かけられますので、今の車はもう平気なのかもしれませんね。

1150998283 公開 2012-2-1 09:18:00

20年ほど前ですが
言われた記憶はないですね。
⇒免許取得後に親には
言われましたけど。

1052804242 公開 2012-2-1 09:14:00

すえ切りの話ですよね。
私も言われたくちです。
今は関係ないようですよ。
理由は知りません。
昔のようにすえ切りしてタイヤが割れる事が無くなったからじゃないですか?

yu0113530275 公開 2012-2-1 08:58:00

3年前に免許取りました。
初耳です。今考えると毎日消しゴムみたいにゴシゴシ運転してますね(*_*)
1年前に免許取った後輩も習ってないみたいです
ページ: [1]
全文を見る: 自動車教習所で・・・僕(34歳)が免許(普通)を取得したのは、16年前、その