大阪在住の41歳(介護職)で普通ATを合宿免許で取りに行く予定なの
大阪在住の41歳(介護職)で普通ATを合宿免許で取りに行く予定なのですが現地で(教習所内で)変な目で見られないでしょうか?以前に質問させて頂いたものです。あれからパンフレットを取り寄せて色々検討(値段や宿泊施設を吟味)して、とある京都(京丹後市)にある教習所に決めました。
そこまでは良いのですが、ちょっと気になる事があるのです。会社の同僚でその方も遅くに(35歳で取得)免許(普通AT)を合宿で取ったのですが、その際に、教官の方から「なぜ今頃免許を取るのとか、なぜこんな遠い所(石川県小松市)に免許を取りに来たのとか」と言った事を聞かれ、少し奇異の目で見られたと言うのです。その他にも、大阪人独特の振る舞いが相手の方(教官)からすると滑稽に見えるらしく、嫌悪感を抱いている様だった言っていました。
合宿で免許を取った方はこういう体験をされる事がありますか?
備考*私自身、神経質な性格なので、ヒトの些細な言葉でも気にしてしまうのです。情けないと思うのですが、良きアドバイスをお願い致します。 私は合宿ではなく通いで、しかも大学生なので、どこまでお役に立てるかわかりませんが…
通いでも、いろいろな年代の方がおられましたよ!
私より年下の高校生もいましたし、30~40代の主婦の方や男性、50代ぐらいの男性もおられました。
60代ぐらいの女性も通っておられましたよ!
同僚の方が行かれた教習所の教官は、教官としてあまりいい方ではないですね。
いつ免許を取りにこようが自由です。
確かに大学生ぐらいでとる人は多いですが、30代40代でとりにくるのはおかしいなんてこと全くありません。
それに合宿なんですから遠くからきていてもおかしくありませんし、それぞれの都道府県で方言などいろいろあって当たり前です。
私は大阪人ですが、大阪人独特の振る舞いがどんなものかいまいちぴんときていませんが、もしかしたら上から目線のようにとられてしまったのかもしれませんね(>_<)
まあだからといって、嫌悪感が相手に伝わるぐらい感情を表に出すのは、人を相手に仕事をしている人としてよくないのではと思いますが…
でも質問者さまが行かれる教習所は京都ということなので、大阪在住なのでしたら遠くもないし関西弁がうくこともないと思いますよ!
なぜ今頃免許をとるのかっていうのは、もしかしたら単純に「どんな理由があるんだろう」と感じられただけかもしれないですし、もしおなじようなことを質問者さまが聞かれたら普通に理由を言えばいいと思いますよ☆
私は「何で免許取ろうと思ったの~?」って聞かれましたが「親に今とっておいた方がいいって言われたし、友達もみんな持ってるからとりたくなったので…」って素直に言ったら「そっかそっか~」って笑われておわりました。
私もすごく気にしいなので気にするなというのは難しいと思いますが、教官も何かコミュニケーションをと思って話しているだけだったりするので、気楽に構えたらいいと思います。
通いでも、AT限定の男友達は「男なのにMTにしようと思わなかったの?」とか聞かれたらしいですし、逆にMTの女友達はちょっと嫌みな感じで「女の子なのにMTってすごいね~ATでいいのに」って言われたらしいです。
どこにでもデリカシーがないというか、そんなん自由やろ!ってつっこみたくなるようなこと言う教官はいるんですよ(笑)
なのであんまり悩みすぎないでくださいね!
何歳であろうが仕事がなんであろうがどこの教習所に行こうがどこに住んでいてどんな方言を使っていようが、そんなこと自由であり教官にどうこう言われる筋合いないですよ!(笑)
質問者さまは間違ったことをしているわけではないので、堂々と教習所に行かれたらいいと思います♪
頑張ってくださいね☆! 都会の方から来た人を相手にすると劣等感を感じて物言いがつっけんどんになる人はいます。気にしないことです。普段の生活でもそういう人はいる筈です。
アドバイスとしては、上から目線で接しないこと。
ページ:
[1]