1117950339 公開 2012-2-9 00:18:00

AT車免許教習所 - 今日はじめて教習所でAT車を運転しましたですが

AT車 免許 教習所
今日はじめて教習所でAT車を運転しました
ですがなんだかセンスがないようで 適性テストの結果でも判断力 柔軟性 適応性 決断力が最低ランクのE又はDばかり
運転をするとどうしても右よりになってしまう(左のスペースが空いてしまう) あとはブレーキをかけるのがおそい
停止線でうまくとまれない 運転に集中しすぎて 信号などもあまりよくみれてなく 教官のかたはハンコウをおしてくれたのですが
あきらかにおまけのハンコウ 『このままだとまずいけど少しずつ慣れていこう』といってくれましたが 自分はメンタルがかなり弱いほうであり 完全に慣れるのはむりそうです・・・ 友達に運転してみたら案外簡単だから大丈夫といわれていたぶんかなりショックです このままおまけハンコウで仮免をとれたとしても 次は路上での練習なので怖くてしかたありません
そこでなにか対策? こうすればうまくいくというのがあれば教えていただきたいです

1052608888 公開 2012-2-9 06:18:00

>右よりになってしまう
空間認知能力が低く 道路の中央を走る事ができない。車道の幅と車体の幅 運転席のオフラット量の関係が 理解できない。
>ブレーキをかけるのがおそい
空間認知能力が低い為 現在の速度と停止位置までの制動力の調整ができない。
>停止線でうまくとまれない
空間認知能力が低い為 車体の感覚が乏しく また目標物に車体先端を合わせる"調整"ができない。
>信号などもあまりよくみれてなく
運転に必要な情報を取り入れる事ができず 暴走している状態です。
情報を集めようとすると 操作が出来なくなってしまう。
性別が書いてないですが 恐らく女性でしょう。
このまま取得しても 左折で大回りし 右折ではショートカットするので停止中の車両と接触の可能性が有ります。
また 動いている物同士の調和が取れなく 判断力も低いので 事故の原因を作ったり 当事者になる可能性大です。
何より 車体感覚が無いので車庫入れが出来ず、路肩に寄せて停車しているつもりでも 車道のど真中で 普通の人が走る位置だったりします。
無理に寄せても 車の動きを理解していないので道路に対して車体が斜めになります。頭だけ寄せてケツは寄っていない、という状態です。
単に慣れの問題とは思いません。今の感覚のまま慣れると上記の症状が残ります。
根本的に"空間認知能力"の訓練が必要だと思います。
コツとかで 運転が上手くなると考える事がいますが それはないです。
運転の全てがコツの集大成だから。

1151449422 公開 2012-2-10 00:09:00

まだ一回目なのでメンタル面での緊張がある可能性もあります。質問者様の場合緊張しながらも出来てないことを把握されていますので、他の方のおっしゃる空間認知能力について家にいるときなど調べて見るのもよいかと思います。先ずは緊張をほぐしましょう!みんな最初は同じで慣れとか言うのは無責任な話ですが・・

1151054146 公開 2012-2-9 01:32:00

みんな、同じ経験をしているので、何も心配ありません。
最初からうまくできなくて当たり前。
運転は、スポーツ(特に球技)と似ています。
質問者さんも学校の授業などで、ソフトボール、バスケットボール、バレーボールなどの経験があるでしょう。
それらも、最初から上手くできず、練習して上手くなったはずです。
何も心配ありません。
なお「ハンコウ」ではありません。判子(ハンコ)ですよ。

松本明日香 公開 2012-2-9 00:28:00

個人差はありますが、最初から上手く運転できないのは当然です。
ある時からなんか掴めてくると思います。
運転に慣れてきたら、余裕ができ、信号や目視確認など他のことに対しても気をつけることができてきます。
とにかく落ち着いて、教官の言うことを聞いて頑張って下さい。
ページ: [1]
全文を見る: AT車免許教習所 - 今日はじめて教習所でAT車を運転しましたですが