xx_1014245845 公開 2012-1-25 15:33:00

自動車学校について質問です!資料を請求したところ、普通車ATだと技能→31

自動車学校について質問です!資料を請求したところ、普通車ATだと技能→31、学科→26と書いてありました。これは31時間26時間学校で勉強するということで間違いないでしょうか??
みなさんは
、どれくらいのペースで通ってどれくらいの期間で免許を取得できましたか?週●日、1日●時間までおしえてくれると嬉しいです。
技能と学科を1日1時間ずつ毎日受ければ1ヵ月ちょいで免許を取得できると思うのは単純すぎますか?技能と学科を一緒に受けることはできますか?なるべく早く免許を取得したいです。
託児所のことについても知りたいので一度見学に行って詳しく聞くつもりですが、おおざっぱな仕組みや流れを知っておきたいと思いました。
無知&質問だらけで申し訳ないですm(__)m
質問以外にもなにかあれば、よろしくお願いいたしますm(__)m

zok1247777238 公開 2012-1-25 17:42:00

技能講習31時間
技能は実際に車に乗って操作をして受ける教習です。
基本的には貴方と教官のマンツーマンでの教習です。
最初は1日に2時間までしか乗れません。
第1段階が終って「仮免」に受かると
1日3時間まで乗れるようになります。
学科講習26時間
学校の授業の様に教室で学科を教習します。
予め学科のスケジュールが組まれています。
その予定表を見て、自分の都合が付く日時で教習を受けます。
1日に何時間受けても大丈夫です。
順番通りに受けなくても良いです。(最初だけ決まっている)

第2段階に入る前に(仮免テスト受ける前に)
「必ず受けておかなければいけない教習」

「第2段階にならないと受けられない教習」
が有るので、注意が必要です。

学科に関しては教室での教習なので
開始時間までに教室に入れば受けられますが
技能は車を使用するので
事前に予約が必要になります。
時間があり、早く取りたい場合は
学科を受ける順番を自分で決めて
空いている時間に技能の予約を入れるようにしたほうが良いと思います。
(例えば、1日教習所に居るつもりで、学科2時間→技能1時間→学科1時間→技能1時間→学科1時間とか)
頑張ってください。

op_1242272180 公開 2012-1-25 17:55:00

期間については他の回答者さんにお任せしますが・・・
一般的に、自動車学校は冬場(12月~3月末)がもっとも混み合う時期です。
高校を卒業する前に、就職する前に、地元を離れる前に、といった風に、新生活開始前に運転免許を取りたいと、駆け込みで入校しますから、学科はなんとかなるとしても、技能教習の予約が取れないでしょう。
教習所側も、切羽詰った事情のある方を優先してあげたいと思うはずですし、この時期は、希望どおり毎日は乗れないとお考えください。
そして、あまり間隔を空けての技能教習になると、前回のことを忘れてしまっていたり、効果が上がりません。
規定時限数をオーバーする可能性が大きくなります。
教習所に尋ねて、どの程度混んでいるのか確認してください。(地域差もあるでしょうから)
どうしても今すぐに取得したいご事情があればですが、少し待てるのでしたら、4月以降が良いと思います。
また疑問点がありましたら、回答リクエストして下さって結構ですよ。
分かる範囲でお答えいたします。(元、指導員より)

1252663304 公開 2012-1-25 15:40:00

技能31時限
とは、少なくとも31回車に乗って教習するという事です。
学科26時限
26時限の学科授業があるっていう事です。
私は、週二回ペース、半年かかりました。社会人だったんで土日しか行けませんでしたから。
学科は(ある程度の制約はあるけれど)自由に受けられます。1日1時限とかじゃなくて受けられるのはどんどん受けていった方が良いです。
技能は1日2時限まで受けられますから、予約をそのように取っていきます。(時間に余裕があれば)
途中に検定試験が一回、最後に卒業検定が一回ありますから、一日1時限だと、一カ月では卒業できないです。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車学校について質問です!資料を請求したところ、普通車ATだと技能→31