現在、教習所に通っていて、マニュアルでの免許取得中なのですが、今まで
現在、教習所に通っていて、マニュアルでの免許取得中なのですが、今までずっとディーゼルで運転していてこの前ガソリン車を乗ったらエンスト数回しました。あきるかにディーゼルと感覚が違
ってすごく怖い思いをしました!
一応、アクセルを踏んで回転数を少し高めてこらクラッチを離していって発進はできましたが、発進のときに「ガタガタガタ」といって発進しますがいかにもエンストしそうな発進なので怖いです。
コツをどうか教えてください
また、ハンドブレーキをつかった場合と使わない場合の坂道発進もディーゼルなら出来るんですが、ガソリンだとかなり不安です。
こちらもコツを教えてください soccermarysさんへ
ディーゼルは、元々のエンジン特性が低回転型だからという事の他に、振動対策で弾み車が重く成っています。から、ラフなクラッチの繋ぎ方でもエンストせずに済んでいるのです。
車と言う重い物を動かし始めるのだから、瞬時には動かないんだ、とちょっとだけ意識を変えてみる事をお薦めします。
アクセルを全く踏まずにクラッチだけ繋ぎ始める。
そう、そこで一気に繋いじゃ駄目です。半クラで滑りながらも、車が動き出すのを待ってやる、と言った感じです。
もし坂道等で厳しそうであれば、エンジン回転を出来るだけ上げない様に、滑り量を多くし過ぎない様に繋いで行くのが上手な運転への道です。(摩耗も減ります)
ちょっとだけ時間を割いて、コース脇の空き地で、クラッチ操作だけで動かし出す練習をやって下さいな。直ぐに要領は掴めますので。
一気に動かそうとしない、パッと繋ごうとしない、重いんだからジワジワ動き出す物だ、と思いながら運転して下さいな。 ディーゼルの教習車からガソリンに乗り換えると違いにびっくりしますよね。
ガソリンエンジンはディーゼルに比べ低速での力が少ないので、少し回転数を
上げてからクラッチをつながないといけません。
私の経験ですが、アイドリング時700回転から発進時は1000回転ちょっと
くらいにしてクラッチをつないでいます。
ほかの方の回答にもありますが、クラッチ操作をゆっくり実施すればアクセルを
踏まなくても発進できます。ただこれだとかなりゆっくり発進になってしまい
周りの車の迷惑になりますので、やはり回転数を高めてからの発進がいいです。
・少しアクセルを踏んでからクラッチをゆっくりつなぐ
・発進のときに「ガタガタ」いわない最低限のアクセルを覚える
といいと思います。
坂道発進についてですが、ハンドブレーキを使いましょう。
ハンドを引いておいて、平地での発進より気持ちアクセルを踏み、半クラします。
車がググッと前にでるのを感じたらハンドを解除します。
このとき安心してクラッチとアクセルが雑になるとガックンガックンします。
①平地よりも気持ち多めのアクセルで「ググッ」
②足はそのままにしてハンドブレーキ解除→発進
③クラッチを完全につなぐ
の手順でできると思います。
ハンド使わない場合だと半クラとアクセルを微妙に操作して坂に止まっていないと
いけないので難しいです。
わたしはいつもハンドブレーキを使います。簡単ですし止まっているあいだ
クラッチから足を放せるので楽です。 ディーゼルはトルクありますからね……。
トルクが無いので、半クラは丁寧に。
空ブカシにならないように丁寧に、クラッチ繋いで行く過程で回転が落ちる分だけアクセルの踏み込みを増していく感じで。 ディーゼルの方が力があるので、同じ感覚でガソリン車に乗るとエンストしますね。私も教習車両はディーゼルで、家の車に乗った時にエンスト何回もしました。
実際のところは、アクセルをもうちょっとあおって、クラッチをゆっくりつなぐしか、方法がないのかなと思います。
どっちにしても感覚による慣れなんで、ガソリン車しか乗らなくなれば、自分で勝手にそういう事ができるようになりますよ。;
ページ:
[1]