最低限の費用と期間で普通二種免許を取得 - 皆様新年あけまし
最低限の費用と期間で普通二種免許を取得皆様新年あけましておめでとうございます。本年もご教示宜しくお願いいたします。
関東のとある県に在住の普通自動車一種免許保持歴26年の会社員です。事情により普通二種の免許取得を考えていますが、取得までの費用をできる限り抑えたいのです。
ネットで調べていたところ、二種免許の実技指導を有料でしてくれる「非公認」の教習所があることがわかりましたが、「公認」と「非公認」の違い、どのように「非公認」の自動車教習所を見つけるのか、この2点をどなたか教えていただけませんでしょうか。地域の電話帳などにも掲載されているのでしょうか。
宜しくお願いいたします。補足sotarooooojp様のご経験をもとに取得しようと考えます。手順としては、①とにかく試験場に行って二種免許試験を受ける②不合格(特に実技)ならば後日再度挑戦③あまりにも不合格が多いようなら非公認校で指導を受ける④再度挑戦 といった感じが一番安いでしょうか。春までの取得を目指していますが、平日に2日休めます。26年前に合宿で普通免許を取って以来、免許更新以外には試験場(最寄の警察)へ行く機会はほとんどありません。 普通二種免許の一発試験(試験場にて直接受験)の流れとしては、
①試験場にて、学科→適性(視力検査)→技能の順に試験を受けます。1回の試験料は4500円、また車輌使用料3300円です。まずは学科試験ですから45000円の費用が発生し、技能試験に移る段階で車輌使用料3300円が発生します。学科試験の合格は6ケ月間有効ですから、一旦学科に合格すれば、その間は学科試験は免除となります。ただし、学科試験分の試験料が安くなるわけではありません。仮に初回で学科試験、適性試験と受かって技能試験のみ落ちた場合、2回目以降は、受験の度に7700円の費用が発生します。そして、合格後、免許証交付料を納めますが、2100円となります。
都道府県によって異なるかもしれませんが、少なくとも茨城では、学科試験から受験の場合は予約不要でそのまま試験場に行けば、学科試験に合格できれば、当日中に技能試験を受験できます。ただし、技能試験は平日ならいつでも受けられるわけではありません。きちんと曜日(週に2日程度)が決まっています。試験予約にしても、都道府県によって混雑具合が大きく異なります。詳細はお住まいの地域を管轄する公安委員会(警察庁)のHPで確認してください
②ただし、①の段階では免許証は貰えません。技能試験合格後、試験とは別に教習所で『旅客運転者講習』と『応急救護講習』を受講しなければなりません。当該講習の証明を以て、普通二種免許証が交付されるわけです。講習費用は2~3万位だったと記憶しております。
ですので、取得費用は、
・7700円(試験料+車両使用料)
・2100円(免許証交付手数料)
・2~3万円(講習費用)
雑費込々で、最低でも概ね5万円前後になると思います。
ちなみに非公認教習所の一例ですが、私は中型二種(中型バス)受験の際に、試験場で技能試験を練習無しでいきなり2回受けたのですが、鋭角がどうしてもクリアできなかったので、やむなく中型二種の練習のため、埼玉県の『上江橋モータースクール』まで足を運びました。結局7回目で合格したのですが、その後は鋭角で失敗することはありませんでした。もう少し早めに練習しとけば数回は早く合格できたと思います。恐らく、普通二種だと何処の非公認教習所でも入所金込みで2万と数千円程度は必要となると思います。ただ、質問者様の運転技術勿論申し分ないでしょうが、自体いくら法規走行や円滑な走行を心構えようとしても、失礼ですが質問者様はあまり一発試験の要領や概要を把握していないと思われますので、先に非公認教習所に入所してしまい、教官にアドバイス等を請うことが、返って合格の近道(=より安く取得できる)かもしれません。
普通二種は、普段の運転技量が並み以上なら、誰でも一発試験で合格できる可能性がある試験です。ですので、要は試験要領等の情報収集や試験対策(対策は自家用車でいくらでも可能です)を万全にしておけば1回でも合格できるはずです。
ちなみに、公認教習所は20万円程度で取得できますね。もちろん公認教習所に通うことも一理ありますし教習過程は良き想い出にもなります。ただ、難関とされる一発試験において、厳しいプレッシャーに打ち克ち、ようやく合格した時の喜びと達成感は大きなものですよ。
とにかく普通二種免許取得に向けて頑張ってください。 1・・公認??指定校の事ですね・・卒業すれば、技能試験免除です。非公認・・届け出、あるいは、個人指導のとこです。技能免除にもなりません。二種の応急救護6時限・・厳しいですよ・・特に夏は・・2・・届け出自動車教習所か、運転免許個人指導で探せば出て来ると思いますし、試験場付近の、喫茶店とかで尋ねてみては、どうでしょうか??あるいは、安全協会の車庫で試験車両の貸出をしてるとこは、教えてくれます。合格率は、10から15パーセントでしょう。普通二種では、ブレーキの踏み方、急な要請での駐停車、進路変更、安全確認、場内では、鋭角と方向変換か、縦列駐車のどちらがが、できないと不合格になり、路上試験さえ受験できませんので、まず、試験場で鋭角と方向変換と縦列駐車の練習をしてみて、考えてみては、どうでしょうか?あとは、指定を取得する為に自動車学校で募集することがあります。その時なら、まず1万円以内で免許証になります。私は、これの選手で取得しました。素人が、練習無しに、受験しても合格しませんよ・・走り方と試験官の、くせが解らないと・・時間と、お金が無駄になります。質問が有れば再度、質問してください・ 神奈川県在住の44才です 質問者の方とほぼ同世代でしょうか?
私は土木関係の仕事を自営していますが一昨年の春あまりにも仕事が暇で介護タクシーにも事業展開しようかと考えまずは第一歩と普通二種の取得を考え(あまり深く考えていませんでした)まずは小手調べと学科を受けたら一夜漬けにも係わらす一発合格、慌てて神奈川県泉区(昔は戸塚区でした)にある非公認の戸塚自動車学校を訪ねました
二十数年前に大型免許取得時にお世話になった時に邪魔な普通車がコースを走っていた記憶があったからです
しかし、普通車の教習は十年以上前にやめていて普段大型トラックに乗っているならと大型二種を勧められいわゆるバスで教習を2回ほど受けましたが結局仕事が忙しくなりチャレンジには至りませんでした
非公認とは言え元公認校の教官はもちろん元交安委員会職員で試験場で試験官をされていた方もいました
公認校での取得がお金はかなり掛かりますが最短コースだと思います、時間が許すなら非公認校での練習で試験を試験場でされるのが良いかと思います
どちらにお住まいかで非公認自動車学校の有無は分かりかねますが自力での合格はまず無理だと思った方が賢明でしょう! 26年間の運転歴が有って何故技能指導を必要とするのでしょうか?2種免許であっても1種と何も変わりませんよ。
免許試験場で受験。1日です。後は救護講習が有ります。(1日) 非公認は「ただの練習所」で、試験は運転免許試験場。
公認は、一定のカリキュラムをこなせば、試験場での技能試験は免除してくれます。
その差です。
---
>あまりにも不合格が多いようなら非公認校で指導を受ける
あの・・・って事は、最初は無駄に飛び込みで受験するって事ですか?
貴方は二種の技能の手順を知っているんでしょうか?余りに下調べしなさ過ぎですよ。
「鋭角」や「停車措置」など、普通ではやらない課題が多数あるのですよ?
別に貴方の事だから止めはしませんが、練習無しでの受験は「時間とお金の無駄」です。絶対に合格しません。
運転出来るのは「当たり前」です。「運転出来る=合格」ではありません。
ページ:
[1]