普通自動車免許についてです。私は満17歳で11月6日が誕生日です
普通自動車免許についてです。私は満17歳で11月6日が誕生日です。
この場合、何ヶ月前から教習所に通えるのでしょうか?(手続き等も含めて)
友達には誕生日の6ヶ月前位から通えるよと言われ、その友達は私より誕生日が遅いため早く免許取ってと急かされます。
また、私は通信制の高校に通っていてバイトも夜だけなので、昼間は時間があります。
昼間に毎日通うことができれば、最短でどの位で免許を取得することができるのでしょうか?
無知ですみませんm(__)m 教習所によって何ヶ月前から入校できるかは違います。
普通免許の条件は、第一段階の修了検定で18歳になっていることです。仮に18歳の6ヶ月前に入校できても、その6ヶ月間は第一段階しか進めることができません。教習期限は9ヶ月ですので、第一段階で6ヶ月を使ってしまうと残りは3ヶ月となり、卒業までの日数が少なくなるのは目に見えてます。
免許を取得する最速の方法は、18歳の誕生日の1~2ヶ月前に教習所に入校して第一段階を進めていき、18歳になったらすぐに修了検定を受けて仮免許を取得することです。
仮免許を取得すれば、残りは第二段階・みきわめ・卒業検定・本試験となりますので、順調に進めれば仮免許取得から1ヶ月もあれば免許取得可能です。
上記の方法で進められれば、12月上旬には免許取得となります。 自動車学校に通える期間という物が定められています。入校してから卒業するまで9ヶ月以内に終わらせないと、全部パァです。
ですので、誕生日の半年前に仮に入校できたとしても、仮免許が発行されるのが誕生日になってからで、そこから路上教習して、卒業試験を3ヶ月以内に終わらせないと、元の木阿弥。 何ヶ月前から通えるかは、教習所により異なります。
そして、仮免許は18歳にならないと取れません。免許は、仮免許を取って、それから一定時間以上路上で練習して、それから試験を受けて、という手順を踏む必要がありますので、どんなに早く通い始めても実際に免許が取れるのは誕生日以降です。 何ヶ月前から通っても、免許が取れるのは誕生日の後です。
というのも、自動車の教習は、第一段階と第二段階の2つに大別されます。
実技に限っていうと、第一段階が校内のコースを走る教習、第二段階が実際に道路を走る教習です。
この、第二段階の教習は路上を走るために、誕生日を過ぎてからでないと受けることができません。
このため、どうしても誕生日の後でないと免許が取れないのです。
ちなみに、最短は誕生日から一週間ほどだと思います。
なお、この関係で、何ヶ月も前から通っても卒業は誕生日の後なので、そのぶん学科の間隔が開いてしまいます。
なので、ある程度誕生日が近づいてから通うほうが、学科も実技も負担が少ないと思います。 普通車は18歳の誕生日の2ヶ月前から入校できます。ただし、仮免試験を受けられるのは18歳の誕生日からです。 今はどうなってるかは解らないけど
早く教習所に行っても仮免許は誕生日過ぎないと取れない
昼間最短で一ヶ月位で取った奴がいたよ
教習所に聞いてみたら?
ページ:
[1]