免許が取れません仮免までいったのですが、脱輪して落ちました。走行位置がふらふら
免許が取れません仮免までいったのですが、脱輪して落ちました。
走行位置がふらふらだったり、Sじカーブも脱輪したりしなかったりでうまくいきません。
目線も遠くをみろと言われても
どうしても白線を見てしまいます。
運転のコツとかありますか? 初めまして♪私が教習を受けている時もよく、同じ様に目線を遠くにと言われてました。
近くの下方を見ていたら車は目線のある方に行ってしまうからです。つまり白線を見ていたら白線に寄って行ってしまいます。
それに目線を遠く見れないと、どうしても車がふらつき気味になります。
そして、質問者さんは仮免までいっているので、合格したら次は路上教習です(^o^)
路上を走る時に、走行位置がふらふらだったら運転してても怖いですよね(>_<)
それに路上を走る時に、目線を広くして遠くを見れないと、他の車や歩行者等への周りの確認が遅れます。
最初は慣れずに難しいかもしれないけど、少しずつでも外周を走る時とかに意識して自分が走る先を見るようにしてみましょう。
それができたら、S字カーブも脱輪しないようになっていくと思いますよ(^o^) とにかく何度も言われるように、遠くを見ることを心がけてください。速度計の読みの3倍のメートル数、たとえば60km/hなら180m先が目安です。
と言われてもすぐにはわからないでしょうから、前の前の車のナンバープレート(があると思われる場所)が一応の目安になるでしょう。
あ、横から歩行者や自転車が飛び出してくるのにも注意を忘れないようにね。 基本ができないような奴にコツもクソもありません。 二段階教習生の者です!!
あなたの担当してる教官の言う通り目線が下だけになってしまうと上手く曲がれずセンターラインに寄ってしまいます。曲がり角やカーブで曲がった先を見ながら曲がるように意識すれば自然に曲がれるハズですよ♪私も同じ指摘をされましたが今は自然に遠くを見れるようになりました。コツは普段から遠くを見る事を習慣付けなければなりません。でもあなたの場合は仮免修了検定まで進んでしまってるので次回の検定でいきなりそれを意識しろ!と言われても不可能な話なのでイメージトレーニングをしましょう。S字やクランクにも同じ事が言えます。
ふらついてしまう原因はいくつか考えられますが、ハンドルを高めに握ったりしてませんか?ハンドルの持ち方を改めてみては?ハンドルを8時20分の位置で握ってみては? 参考までに! そのための教習では。 教官のいうとおりに運転する
ページ:
[1]