1149003999 公開 2012-1-3 15:25:00

免許についての質問です。僕は車の免許と原付きの免許を取りに行くつもり

免許についての質問です。
僕は車の免許と原付きの免許を取りに行くつもりです。確か今は車の免許を取っても原付き免許はついてきませんよね?
とりあえず僕は先に車の免許を取ってから原付き免許を取ろうと思います。
そこで質問です。
中型免許を持っている人が車の免許を取る時に筆記試験を受けなくていいように「車の免許を持っている人が原付き免許を取得するときは筆記試験は受けなくていいのでしょうか?」
わかりにくい文章で申し訳ないです。回答お願いします。補足理解力がなくて申し訳ないです。心配なので補足します。つまり自動車免許を取得するとビットとゆうものが付かないだけで原付きには乗れるとゆうことですよね?

ayu1119337415 公開 2012-1-3 15:57:00

あのね・・・今も昔も普通免許を取れば下位免許である原付は乗ることが出来ますよ。
普通を取ってから、原付を取ると言うことは出来ません。
普通免許を取っても、免許証に原付のところにビットがつかないというだけ・・・
補足見ました。
その通りですよ。
普通免許を取れば大手を振って、原付に乗ってもらってよいということになりますからね。
そのために普通免許の教習中に、原付講習と言うものも今はありますからね。

1052395366 公開 2012-1-3 15:57:00

こう云う間違った都市伝説を、何時までも信じている人が居ると云うのは不思議ですね。18歳以前に原付の免許を取得していれば、今回普通自動車免許を取得して免許欄の原付が記載されます。しかし普通自動車免許は原付の上位免許に為るので種類欄に-しか付きませんけど、原付は乗れるのです。正しく云うと原付免許は普通自動車免許に「付いてくる」のではなく「包括」されているのです。原付免許を含め全ての免許欄に全ての取得免許をを並ばせたいというフルビットマニアという人が居ますけど、そうでなければ原付と普通自動車の二種類をわざわざ取得する必要は有りません。普通自動車免許で原付は乗れます。因みに原付免許を先に取得していたとしても、普通自動車免許の全学科は受講しなければいけません。
補足:写真の下側、中央の「種類」という欄です。この欄を全ての種類の免許で埋める事を「フルビット」と云います。

1246932620 公開 2012-1-3 15:38:00

原付の表示が無い事と、運転できない事と違います。
日本の免許制度上、上位の免許を所持していれば表示有り無し関係無しに、下位の物を運転できる事になってます。
原付は、普通自動車免許並びに普通自動二輪車免許それぞれより下位に設定されてます。
上位免許を既に所持している場合、下位免許の運転免許試験を申し込んでも拒否されます。試験免除ではなくて、拒否。

pnc107247306 公開 2012-1-3 15:38:00

jdjgjajgjga
>中型免許を持っている人が車の免許を取る時
何でトラックの免許を持っているのに車の免許を取る必要があるんだ?
いっぺん
中型免許で何に乗れるのか
普通自動車免許で何に乗れるのか
400ccまで乗れるバイクの免許は、今なんて名前なのか
このぐらい調べたら?

1053266332 公開 2012-1-3 15:37:00

免許マニアかな。
普通免許に原付は付帯になりますから、原付に乗りたいだけなら、原付免許をとる必要はありません。
逆に、免許証の種類欄にビットが欲しいのであれば、下位免許から順に取得してください。
原付、小型特殊これらを取得してからになります。

1152137442 公開 2012-1-3 15:33:00

中型自動車(普通自動車)の免許証を取得すれば原動機付き自転車(限50㏄以下)と小型特殊車の運転資格は含まれています。
因って主が中型自動車の免許を取得した後原付免許の取得申請をしても受け付けて貰えません。

ま、教習所に入校して講義受ければ解るけどね。
ページ: [1]
全文を見る: 免許についての質問です。僕は車の免許と原付きの免許を取りに行くつもり