wan125109997 公開 2012-1-1 22:50:00

普通二種免許について質問します最近副業で単発、日雇いアルバイトを始めまし

普通二種免許について質問します
最近副業で単発、日雇いアルバイトを始めましたが、
自分が好きな車の運転のバイトが無いので二種免許を取得して運転代行のアルバイトをしたいなと考えていて普通二種免許の取得を検討中です
以前会社の同僚から『普通二種免許の試験はバックでクランクやS字ができないとダメらしいよ』
と聞きましたが
実際の試験ではバックでクランクやS字をやったりするのか?
費用はどの位かかるのか?
実際の試験内容
を教えて下さい

mr_1015018349 公開 2012-1-1 23:12:00

そんなもんないよ。
なんだその同僚(笑)
あなたも、本気で二種取るならそれぐらい調べなさいと。
普通二種で増えるのは鋭角と転回(路上)、1種より難しい停車(路上)。
バス停の側何m以内は停車不可だとか、車道外側線のある路肩にはそのまま入っていいが、歩道のない道では75cmの余地を残して云々……。
費用は20万前後。
AT限定でも限定なしでも選べますよ。(1種がAT限定なら、AT限定しか取れないけど)
まあ、タクシーならまだしも、代行じゃ限定なしじゃないと使ってもらえないかもね。
代行の車はMTの軽自動車が多いように感じるし、客の車がATとは限らないし。

qzj1248057293 公開 2012-1-6 05:43:00

実際S字やクランクなどは試験のないように入りません。普通一種の時の内容プラス、客からの指定停止、乗車停止、ブレーキのかけ具合、などが入ります。一種ではなかった転回操作、方向転換とは違いますよ。いわゆるUターンと言われる技法です。それらと総合した運転技術が入りますが二種の合格ラインは一種のときとは違い10点ほど二種のほうが高くなります。試験に合格してもつぎは本免合格後に行う視力の深視力テストで落ちるかたが居ます。目が良いだけでは受かるものではありませんのでそこら辺はメガネやに行けば練習出来るところがありますので行ってみてはどうでしょうか?

dae1110035460 公開 2012-1-5 02:17:00

試験場に電話すれば全て 教えてくれます 知恵袋より 的確でしょ。

sak1010015773 公開 2012-1-4 19:42:00

今まさに免許センターで受験してます。
明日、技能試験(7回目)です。
教習所に行くと20万円ぐらいかかりますが、試験場で受験すると、
受験料4,500円+貸車料3,200円=7,700円/回
で受験できます。
取得時講習(26,000円位)を技能試験合格後に受講する必要があります。
試験の内容ですが
①学科試験
普通1種の内容に旅客自動車(2種)の内容を加えた95問。90問以上正解で合格。
市販の書籍できっちり勉強すれば1回もしくは2回で合格できる内容です。
2回で合格できないのであれば、諦めた方がいいかも・・・。
②技能試験
バックでクランクやS字をしたりはしません。
試験場内試験+路上試験の2本建てで、進め方は各都道府県で若干違うようです。
・試験場内試験
お題は「鋭角」(角度60度の急角度で曲がる狭路を切り返して通過する)と、
「縦列駐車or方向変換」の2つです。
縦列駐車と方向変換は1種でやっているので問題ないと思いますが、鋭角は
普段練習できないので、そういう意味で厄介なお題です。
インターネットでいろいろな人が体験記を書いてくれていてその中で説明があるので
詳細はそちらを参考にしてください。
私は過去6回鋭角はすべて成功していますが、コツがあるとすれば、1回目のハンドルを
切るときに「曲がろうとせずあくまで車の向きを変えることに集中する」ことが
ポイントだと思います。
・路上試験
試験官の指示で周辺の路上を走行します。走行する中で、直前停車3回、指定停車1回
転回1回を行います。
指定停車とは「あの電柱に合わせて停めてください」という指示にしたがい、後ろの
扉を合わせて路端停止します。直前停車とは「その標識周辺に停車してください」という
指示にしたがい、法令に従って路端停止します。歩道の有無や路側帯の意味、さらに
駐停車禁止場所を瞬時に判断して、停めていい場所を自分で判断してなるべく指示
に近いところに停車します。3回のうち1回は駐停車禁止場所に停車させる指示が
出るので、駐停車禁止場所を避けて停車してください。
転回は、道路上でタイミングを見計らって逆方向に転回します。方法はインターネットや
書籍でも説明されていますが、一般にされている「道路上をでてどこかに一旦入って
スイッチバックする転回は認められていない」ので比較的難易度は高いです。
技能試験の難易度は、決して簡単ではありません。インターネットで見ると
1回で合格したという人も多数いるようですが、本当かな?と思います。
それ以上に合格を諦めて途中でやめた人も多いと思います。
私は、
1回目:場内で縦列駐車で縁石に当てて終了
2回目:路上で1回目の直前停車で確認を忘れて終了
3回目:「駐車禁止看板への指定停車」を深読みしすぎて停められず終了
4回目:赤信号ギリギリで止まったものの、停止線を行き過ぎ、その後の処置不良で終了
5回目:初めての転回で場所が悪くて失敗して終了
6回目:転回で、二輪車を見落として終了
という結果です。もちろん、今書いたのは減点超過になった最後の減点項目ですので、
左折の大回りとか、安全間隔不保持とか、細かい所で減点を積み重ねての結果です。
「安全・円滑」をキーワードに、しっかり安全確認と法令を守って走行すれば合格できます、
というのが建前ですが、なかなか難しいです。

BITEMEで「普通2種免許は教習所に行くとお金がかかるので行っちゃ駄目。
飛び込みで十分とれますよ」とある方が回答していたのが、私が挑戦したきっかけ
でしたが、はっきりいって後悔しています。
とりあえず、10回までは頑張ってみようと思います。
【追加】
7回目受験しました。不合格でした。
転回(ここ2回連続失敗)がうまくできて浮かれてしまい、そのすぐ後の
一時停止を忘れました(泣
こんなことで合格できるのでしょうか・・・。

mil1018867998 公開 2012-1-3 02:35:00

そんなの実際の技能試験ではありません。。。
教習所とかでやってるとすれば車両感覚を身につける目的でしょう
一種とった時のことを思い出して運転する
プラス
ブレーキの踏み方に気をつける
ブレーキの度に、試験管の首がカックンカックンなってるようなら、場内試験✖でしょー
外周はしっかり加速し、内周は用心深く。。。
路上に出たら運任せみたいなとこもあるので・・・運に任せましょう
無理しない運転が一番です

1153259376 公開 2012-1-1 23:54:00

2004年の道路交通法改正で、2種免許の取得が必要となりました。
2種免許はプロの免許ですから、一般の方が持っている1種免許よりは高度な運転技術を求められます。
バックのS字、クランクは指導員によっては試験課題とは別に教習時にやることもありますね。
運転に関しては、なんでもできるというのが2種免許です。
1種ではない課題は「鋭角」です。V時を通過する課題で、ここで言葉で説明するのはつらいので、個人の2種免許サイトで確認してみてください。
ページ: [1]
全文を見る: 普通二種免許について質問します最近副業で単発、日雇いアルバイトを始めまし