原付免許についての質問です。今、普通自動車免許取得中で2段階になる
原付免許についての質問です。今、普通自動車免許取得中で2段階になると、任意で原付技能2時間やらなくちゃいけない見たいんですけど、技能をしなくても原付って運転できますか? 「任意」に意味わかってますか?
「任意で・・やらなくちゃいけない」日本語的に矛盾してますよ。
普通免許取得すれば、無条件で原付きは運転できます。
ただ、「運転できる」の意味が技術的なことを指していて、原付きに乗る可能性が高いなら、
受けておくべきでしょう。 原付教習は任意とは言え、どの教習生にも限りなく実施するようにと自動車学校側が公安委員会から指導されていますので特別な理由でも無ければ受講することになると思います。
私が居た自動車学校では、自転車にも乗れない人や年齢的に絶対に乗る機会がないであろう人など、今後明らかに原付に乗らないと判断した人以外には取り消しの人であっても全員に受けさせていました。
質問を見る限り、原付を運転するつもりだが教習は受けたくない、という感じに受け取れますが、原付運転者の違反や事故、マナーの悪さによって実施されているわけですから、ぜひ受けましょう。 別に原付に乗らないならば、必要ない練習です。
しかし、一度でも普通免許取得以降に原付を運転する可能性が有るなら、受講をお勧めします。
名前は原付(昔は第一種原動機付き自転車と言った)ですが、自転車にエンジンが付いた乗り物と馬鹿にしてかかると、、場合によっては、ご自身や他人を怪我や死亡事故に遭遇する事も有るのです。
乗り方、アクセルの開閉、ブレーキのかけ方を覚えて損は有りません。 せっかくなのだから任意で原付の技能を受けたほうがよろしいかと思います。
仮に教習所卒業して免許取得してぶっつけ本番で原付を運転することになった際、スロットルのひねり具合やら乗り方などでうっかり原付を転倒して修理やら怪我する可能性が考えられます。
ページ:
[1]