dom116936632 公開 2012-1-18 22:16:00

狩猟、ハンティング、免許、許可、などの手続きや費用について。

狩猟、ハンティング、免許、許可、などの手続きや費用について。
伊豆に引っ越して一年が経ち、山も多いし、趣味で狩猟などをしたいのですが、免許や許可にかかる期間と費用などを教えてください。猟銃の場合と罠の場合、別々に詳しく教えてください。

1253024081 公開 2012-1-18 22:48:00

猟銃所持者です
猟銃所持許可と狩猟免許の両方が必要です
まずは、最寄の警察署の生活安全課にて、猟銃所持のための筆記試験の申請を行います
試験は年に数回しか行わないので、事前にテキストで勉強します
筆記試験に合格したら、実技試験の申請をやはり警察署にて行います
実技試験は射撃場で行います
実技に合格したら、所持したい銃の申請を警察署にします
お巡りさんが家族や隣人に聴取しにやってきます
僕の場合、家族の同意を得るのが実は一番難しい問題でした
また自分自身も医者に診断書を書いてもらったりします
酒を飲むと暴れたり、すぐカッとなるような方
前科や危ない交友関係などある方には許可は出ません
やっと申請が降りて猟銃所持が可能となります
狩猟免許は、地元の猟友会などが主催していますので
そちらに問い合わせてください
警察署でも教えてくれますし、射撃場や銃砲店でも
教えてくれますから、まずはそういった所に相談してみてください
僕の場合、猟銃所持に1年掛かりました
費用はここまで来るのに8万くらいかかります
本当に気の遠くなるような苦難の1年でした。
逆を言えば、猟銃を所持できるというのは人間的にも
社会的にも、本当の紳士である事のお墨付きをおかみからもらった
ようなものです。
狩猟はこれからです。僕も猟銃を所持できたらすぐ、狩猟をしようと
思っていましたが、やはりクレー射撃で腕を磨いて、
心構え、マナー、銃の癖などを十分身につけて、安全を最優先
にしたいと思い、狩猟は今後の楽しみにしています

10974496 公開 2012-1-19 20:55:00

罠猟に対しての回答です。
初心者狩猟免許試験講習会
受講料は無料、テキスト代金2340円
狩猟免許試験
手数料 初心者5200円
既に狩猟免許を有している者が他の猟法の狩猟免許を受ける場合3900円
医師診断書 2000円
申請用の写真(運転免許時と同じ物)
上記の金額は私の地域の金額、私が行った病院の診断書金額です。
地方事務所、林務課で頂く説明文章より。
★試験を受けて、合格をすると「狩猟免状」がもらえます。この後、保険など必要な条件をクリアーし、各市町村等で出す有害鳥獣捕獲許可の「従事者」として許可が出ると有害鳥獣捕獲に参加出来ます。猟友会に加盟したり、手数料を払ったり、猟具を買ったりと、有害鳥獣捕獲や狩猟をするには「試験合格」が第一歩となりますので御承知おき下さい。
来月試験を受ける為今わかるのはここまでです。
2月12日講習会、2月18日試験合格発表は当日。
私の地域では2月と10月の年2回の試験ですが、元々は秋の1回のみで冬の猟期に合わせた試験だったそうです。
近年農家の方の農作物を守る為の取得が増え、秋では忙しく免許取得が困難との事で2月の試験を開催しているとの説明でした。
よって、その地域の試験開催が秋のみの1回で有った場合、取得出来る期間はわかりますよね?
私は昨年運転免許(けん引、大型)取得の為教習所に通っていたのと、試験について地方事務所に聞きに行ったが講習までに1週間しか無かったので時間調整が出来ず1年待ちました、秋は無理、兼業農家ですので。

1150476138 公開 2012-1-19 00:40:00

前出の方が詳しく説明されていますが、カテ違いだと云う事は認識されてます?
ページ: [1]
全文を見る: 狩猟、ハンティング、免許、許可、などの手続きや費用について。