cwd1149642790 公開 2012-1-15 14:09:00

現行制度の大型一種免許を取得された方に質問です。個々人の感覚にもよ

現行制度の大型一種免許を取得された方に質問です。個々人の感覚にもよると思いますが、大型一種免許(本免)試験の方が大型仮免許試験より易しかったですか?

先日、試験場にてやっとの思いで仮免許を取得しました。それ以前はクランク課題をきちんと履行できるかが合格の鍵だったのですが、6回目の試験において、自身にとって最難関であったクランクをようやく攻略できるようになりました。残念なことに、6回目の試験では本当に上達していることを実感したのですが、試験開始まもなくして中央線を跨いでしまいました(それさえなければ合格できたという状況です)。もう少しだったという悔やみや、次回、同じパフォーマンスを出せるかという不安に苛まれがらも、7回目の試験でようやく合格できました。本当に今までにないくらいの緊張感で望みました(^o^;

さて、冒頭通りなのですが、やはり大型一種試験は大型仮免許試験よりは易しいでしょうか。路上に出るとなると、技量云々より安全に走行するための「確認動作」がきちんと出来るかが求められると思いますが、自身、普通二種や中型二種を試験場で取得しており、大型車の特性を踏まえ(オーバーハング等)、ある程度の試験要領は把握しているつもりです。場内試験(方向変換or縦列駐車)を最小限のミス(できればノーミス)で抑え、場内試験に移ればなんとか合格できそうです。唯一、減点されうる分野は左折大回りです。補足普通二種試験は難しいですが、なぜあの場所で減点されたのかを顧み、次に生かせば全く成果が違いますよ。左折寄せ等のため、同一車線上において少しだけ車体が左右に動く位でも目視確認する程の神経質さが肝心です。

124704354 公開 2012-1-15 18:41:00

教習所で大型一種取ったのですが、回答してみていいですか。
大型仮免許試験は
・路端停止
・狭路(S字、クランク)
・隘路
などの、課題走行がちゃんとできるかがポイントになりますが、
大型本免許試験は、車の操作はちゃんとできることが前提で
「状況判断」がちゃんとできるかがポイントになります。
だいたいお分かりとは思いますが、例えばある状況で、
7つの選択肢があるとして、
普通車の場合
上3つは問題無し、その次2つは他車妨害の可能性、
次の一つは他車接触の可能性、最後の一つは接触事故とすると、
これが同じ状況で大型車になると
上一つは問題無し、次の1つは他車妨害の可能性、
その次2つは他車接触の可能性、次の2つは接触事故、
最後の一つは衝突事故
という感じで、同じ状況でも判断が厳しくなりますし、
同じ判断でも状況が悪くなりやすくなります。
状況判断が主眼ということから、当然運不運の影響を受けやすく、
路上試験であるため、なおのこと、そういうことが言えます。
ただ、上手い人は、かなりの不運を実力で跳ね返すことも可能です。
私の卒業試験の時に、一緒に受験したプロの4tドライバーは
・左にふらふら走行の自転車
・対向に大型車
・先の信号なしの横断歩道に子供の自転車
という状況を見事に捌いておられました。
私は、大型一種を教習所で取ってしまったので、いま普通二種を
試験場で受けていますが、すでに7回不合格になっていますので、
質問者さんの方が知識も技術も上だと思います。
私は本免許試験の方が難しいと思いますが、
ご健闘をお祈りしております。
ページ: [1]
全文を見る: 現行制度の大型一種免許を取得された方に質問です。個々人の感覚にもよ