大型特殊免許(1種)を一発試験で受けます。操作方法、コツなど教えて
大型特殊免許(1種)を一発試験で受けます。操作方法、コツなど教えてください。ちなみに試験場は千葉、幕張です。フォークリフトの経験はあるのですが、感覚は似ていますか? 千葉は中折れ式みたいです。
フォーク(後輪操舵)とは若干異なるようです。
私も乗ったことないですが、中折れなので
お尻を振るような感覚ではなく、内輪差が無い感じではないでしょうか?
あと、ハンドルを戻して直進しようとしたとき、
後輪操舵(フォーク)や前輪操舵(乗用車)は必ずハンドルの位置は同じですが、
中折はその都度違うらしいです。
あと、大型特殊は後輪操舵でもふらつきで落ちる人が多いです。
ハンドルを切ったつもりじゃなくても振動で向きが変わってしまいます。
全てに反応して修正しようとすると、ますますドツボにはまります。
多少は気にせず、あまりひどくなったらちょっとだけ修正しましょう。 府中での経験をお話します。試験車はペローダとかいうんですか。中折れ式の車両です。フォークとは感覚は違いますが、すぐに慣れます。この手の車両は内輪差は気にする必要がありません。前輪が通ったところを後輪がそのまま通ります。左折のときはできれば1メートル以内に寄りましょう。あとアクセルは元気よく踏みましょう。油圧モーターによる駆動なのでそこそこ踏まないと走り出しません。アクセルをゆるめるとすぐに失速します。方向変換は後輪が通ったところを前輪が通るので内輪差を気にしない事です。2~3回程度でコツがつかめてきます(一度で合格は無理だと思ってください)。踏み切りの通過ですが、窓をあけて音を聞く動作を忘れずに。自分は一回目の時、試験官にいいよと言われたため、二回目は窓開けをすっぽかしました。前回いいよって言われたと言ったら、それは試験管が踏み切りでの窓開けを理解していると判断した為との事でした。一度だけでも練習したければ上江橋モータースクールにて練習してください。 一般的な前輪操舵と後輪操舵は別物と考えられがちですが 実は同じなのです。
進む方向が逆なだけなので 考えれば理解できます。
ただ この中折れ式は厄介です。
乗車経験が無い 或いは少ない人が乗ると 余計な事をしてしまって 真直ぐ走らないのです。
ご存知の通り前輪側とバケットはリジットですから ハンドルを切る = バケットを振る なのです。
他の方のご指摘の通り内輪差はありません。
油圧ステアリングは位置が一定ではないのですが どの位置でも左手でグリップを握り 右手を添えて下さい。
道交法で片手運転を禁止しているので とりあえず右手を添えますが 実際は左手だけで運転するものです。
試験車両は試験官も同乗(左上)出来るようにキャビンをワイド化してあります。
踏切に差し掛かって窓を開けようとしても手が届きませんから、乗車したら1ノッチ窓を開けておきましょう。
バケットは水平を出してあるので 持ち上げてバケットを起こして走行姿勢にしてください。
安全装置はかけませんから 走行中に荷役レバーに触れないように。
左のインチングペダルは使わず 右足のみでアクセルと右側のブレーキを使います。
フォークに乗っていれば解るはずです。
シフトレバーはコラム左に2本あり 1本は前進と後進の切り替え もう一本はギアのセレクターです。
1速・2速・3速・オートの4段階です。
乗車は前向き乗車 降車は後ろ向き降車 ドアの開閉前に必ず後方確認。
コースは二種類ありますが 覚えましたか?
コース図は売店に売っています。
二種類のコースは一発試験の待合室の壁に貼ってあります。大型特殊用を見て下さい。
コースは当日の試験開始前にどちらのコースかを発表します。
採点は乗車前から始まってますから 気を抜かないで下さい。
ハンドルの修正が多いとふらつきで減点されますが 交差点や外周のカーブ 或いは踏切への進入時など 縁石とタイヤの距離に気を付けてください。
左上から見下ろしている試験官(警察官)に解るように 確認はオーバーにしましょう。
質問の"感覚が似ているか"についての答えは 別物です。
アドバイスとしては すべての車両(資格)は同じ法規に従って運転していますので割愛しますが
ホイールローダー特有の癖を理解すれば 逆に簡単なはずです。
進む方向にバケットの中心を向ける。
ハンドルの切り始めと切り終わりは急激に動かしたり止めたりしない方が 印象が良いはずです。
エンジンの回転が高い時は カクン!と切れるので ふらつきに見えるのです。
私は一回目の挑戦でトップバッターだったので 誰の運転も見ることなく終わりました。(合格)
他の人の運転は見ていませんが 7人中2人の合格でした。
試験官に質問しても答えませんからね。
教官ではなく試験官なので・・・
では 幸運を。
ページ:
[1]