普通免許、指定教習所と一発試験場で取ったときの違い - MT車の運
普通免許、指定教習所と一発試験場で取ったときの違いMT車の運転が楽しかったので軽トラで牛乳配達のバイトのようなことをしたいと思っていたのですが、免許取り立ては不可なことが多いらしく少し不服な心持ちです。
私は免許取り立てではありますが車の操作もほぼ意識せずに(細かい所は拙いのですが、)でき、むしろ長年乗り続けた人よりも安全意識は高いと思っています。
合宿で指定教習所に通って免許を取った私の友達が「周りを見る余裕がないから運転するのが怖い」と言っていました。
私は一発試験場で免許を取ったのですが、周りを見る余裕がない状態ではとても試験に受かることはできないと思うのですが…
なので指定教習所の試験は多少甘いのかな?と思ったのですが大体どのくらい違うのでしょうか?
免許取り立てでは危険を予測するための経験は浅いかもしれませんが、車を配達に使うための能力は十分にあると思いますが社会的にはこのような事情で能力がないと思われているのでしょうか?補足見返してみたところ恥ずかしながら自分でも自信過剰な愚か者に見えました。
ですが私は向上心は高いですし慢心もありません。自惚れはあるかもしれませんが上達を助けるものにもなりうる(もちろん逆にも)と思います。
論点を申しますと安全運転に限って言えば操作経験の多寡よりも安全運転をするという意識とその意識を保てる最低限の技術力が問題になるのではないか、ならば取り立てだろうと配達は可能ではないか…いかがでしょうか? 料金が高いか安いかのさ。 まあそうですね。
教習所にとって生徒は「客」「生徒」なので情も入りますし、変に厳しく指導して「あそこは厳しい」なんて噂がたってこれから免許取るであろう若者が他所の教習所へ流れるのも困るわけです。
従って実際問題として「甘い」です。
出来てない子でも妥協して送り出してるでしょうね。
一方、一般試験(一発試験)の場合はただの試験なのであくまでも合格基準に達したか否かでしか判断しません。
難しいと言われるのは、教習所で一回で合格出来たってレベルでは通用しないということです。
初心者期間中に違反して再試験となった場合、ほぼ不合格、取消しになるというのは再試験がこの一般試験であるからです。
何年も車に毎日乗ってても経験あっても簡単には受かりません。
が、一般試験で免許取ったから「運転上手い」というのもそれはまた話は別です。
経験の蓄積、知識は短期間では得られませんし、違反や事故を経験することで得ることもあります。
例えば、事故歴、違反歴無し、ゴールド免許であるから安全意識が高い、運転が上手い訳でもないということです。
様々な天候、雪道、見慣れた土地、知らない土地、仕事で配達となるとそれらの経験は必然的に必要ですよね。
運転技術の向上には、要因が周囲による突発的な予想外の車の挙動に対応するこのも経験しなければいけません。
免許取り立てでは運転技術、意識とかいう以前に経験不足という意味で不安要素が多いわけです。
慢心という言葉が出てますが、私も免許取って数年は自分は運転上手いと思って慢心抱えてた頃はあります。
そういった慢心が呼び込んだ事故、違反を経験して、その都度運転に対して意識することが増え、考え方も変わりました。
そんなもんです。
補足についてですが
質問者さんは目的が「MT車に乗りたい」ですよね。
配達はあくまでも取引先や顧客がいるわけですから、接客態度、時間制限などもある訳です。
「車に乗りたいからやります」では配達という仕事に対してそこまで考えが及んでいないです。
配達なので時間制限があるなかで知らない土地でもスムーズに運べる能力が必要です。
一定の採用基準があるとするなら、この部分であって、知ってる土地を安全に運転できる能力ではないということになります。
実際は採用して仕事ぶりみないとわからないですけどね。
ただ経験の浅いものには会社の期待に答えられないでしょうし、まして道路交通法で「初心者期間」という明確な区切りがあるのでそこを基準にしてるだけだと思います。
緩いですよ。二年目なら誰でも採用してもらえる場合があるわけですからね。運転ほとんどしてない人でも採用されるでしょうから。
あなたの不満は初心者期間だけのものですぐ解消される程度のものですよ 車の運転は5万キロ乗ってやっと半人前、くらいに思ってください。20年以上運転している私の実感です。
合宿教習と一発検定での腕の差?笑わしちゃいけません。ひよこのくちばしが長いか短いか程度の差ですよ。ひよこには変わりありません。
それよりもあなたは今現在「下手くそ」の部類に入ることを自覚してください。なんでもそうですか上達を阻むものは「慢心」と「自惚れ」です。免許取立ての分際で「能力はある」とか。それでは一生下手くそのままですよ?問題課題意識がないのですから。 一般的にどこでも配達などで人を雇う場合は、常識的に初心運転者期間のやつは取らないんですよ。それは、確率というやつです。
どういう風に免許をとっても、免許は免許でしかありませんから。
レベルなんか関係ありません。
>むしろ長年乗り続けた人よりも安全意識は高いと思っています。
バカじゃないの?っていう感じで質問を読みました。
君の場合は、ただの慢心です。 mhwtssoさんが、自惚れてるとかいう話はおいといて・・・・
教習所では、普段走ってるコースで検定します。
どこで何を注意するのか全て教官が教えてくれます。
総合的に見て検定受けても合格しそうな場合でないと
検定は受けられないので、合格か不合格か迷うような場合
うちでちゃんと教習してるんだからまあいいか・・
という判断もありえます。
ということで、採点も甘く
場所で注意点を覚えてる人は
知らない場所での判断が甘くなるとおもいます。
試験場では、
練習する場所と試験の場所が違います。
注意するところは、教えてもらうのではなく自分で考えます。
試験官は受験者がどんな練習をしてきたかわからない初めて運転を見るのに
免許をあげていいか、その場で判断します。
当然採点も厳しくなります。
ということで、採点は厳しく
初めての道でもすぐ対応できるということになります。
試験場での欠点は
ちゃんと教わってないことです。
教習所ではできるできないにかかわらず、
とりあえず全部教えています。
試験は70点以上合格です。
30点分知らなくても他が完璧なら合格です。
試験に出ないことも沢山あります。
教習所の検定で減点されるのは知っててもできないことが大半です。
試験場で減点されるのは知らないからやらないことが大半です。 >私は免許取り立てではありますが車の操作もほぼ意識せずに(細かい所は拙いのですが、)でき、むしろ長年乗り続けた人よりも安全意識は高いと思っています。
残念ながら世の中の評価は、
「安全運転への意識」・・・・・目に見えない。言葉だけによるもの
「運転経験」・・・・・・・・・・・目に見えて評価できる(事故、違反経歴は別問題)
という意識の方が高いんですよね。免許取りたて=危ない・・・・という図式が出来上がってしまっているんです。
ページ:
[1]