椎名雅美 公開 2011-12-27 18:20:00

原付二種免許を取得してから普通二輪免許や大型二輪免許を取得する場合、優遇はある

原付二種免許を取得してから
普通二輪免許や大型二輪免許を取得
する場合、優遇はあるのでしょうか?

1151167388 公開 2011-12-27 18:37:00

原付二種免許は普通二輪免許の小型限定免許です。
普通二輪免許を取得する時は小型限定解除になりますので、安くなり、教習時間も少なく済みます。
大型二輪免許を取得する時も、普通二輪免許の小型限定を解除してから取る事になるので、優遇されます。
普通二輪免許や大型二輪免許を取得するつもりなら、最初から普通二輪免許を取る方が良いですよ。

112225284 公開 2011-12-28 08:33:00

原付二種の免許は普通自動二輪小型限定です。
小型限定なので、400ccまでのバイクを運転できるようにするには、
普通自動二輪免許をあらたに取得するわけではなく限定解除になります。
限定解除ですから、もってない場合より教習時間は少ないです。
普通自動二輪を持っていれば(小型限定でも)、
大型自動二輪の教習時間は持ってない場合より少なくなります。
また、大型自動二輪、普通、大特等の免許を取得の時
学科試験は免除、学科教習も1,2時間で済みます。

1247878619 公開 2011-12-27 21:56:00

原付二種免許は決しておかしな日本語では無く(質問者さんが知らなかっただけ)の現在の普通自動二輪免許(小型限定)の45年前の呼称です。
※運転出来る排気量の違いも有りません。
第一種原動機付自転車免許⇒昭和35年から昭和39年まで存在した免許で以降は原動機付自転車免許(道交法 第84条第3項)と称する。
第二種原動機付自転車免許⇒昭和35年から昭和39年(1964年)まで存在した免許で以降は自動二輪免許に組み込まれるものの何度もの変遷の後に現在の普通自動二輪免許(小型限定)となる。
第二種原動機付自転車免許で乗れたバイク⇒50cc超125cc以下
※バスやタクシーなどの旅客自動車を旅客運送のため運転しようとする二種免許とは無関係です。
現在も車両法の行政上の区分です。
50cc超125cc以下を「第二種原動機付自転車(通称:原付二種)」と表現する。⇒運転には小型二輪免許が必要です。
区分 ナンバープレートの色
(異なる市区町村もある)
第2種原動機付自転車(乙)90cc以下 黄色
第2種原動機付自転車(甲)125cc以下 桃色
過去の自動車運転免許証が出来た歴史、経緯知らずにを回答するとすると今流行の行政批判回答となります。
.

1024737247 公開 2011-12-27 20:37:00

原付2種とは普通二輪の小型限定ですね。
私が同じように1発試験で取得後に大型二輪の教習所に通いました。
普通二輪であれば最低5時間の実技で限定解除できます。
大型二輪は20時間の実技です(普通二輪からは12時間)
何れにせよ、免許無し36時間+学科よりは優遇されます。
教習所によっては普通二輪の限定解除を義務付ける所もありますが
私の通った教習所では、いきなり大型二輪も取得できましたので
探せば見つかるはずです。
ホンダ レインボーモータースクール和光 http://www.rms.co.jp/
ご参考までに

冈田奈々 公開 2011-12-27 18:38:00

原付2種免許というのは存在しないので、おそらく原付2種に乗ることができる普通自動二輪免許小型限定の事かと思いますが。
その場合は学科試験免除で受験できますし、普通自動二輪取得の場合は「限定解除」となりますので比較的楽に取得できます。
もし、原付免許の場合はそのような特典はありませんので免許無しと同じです。

sur101274070 公開 2011-12-27 18:48:00

一例をあげると
普通二輪 MT 免許なし 190,000円
小型限定普通二輪車がある場合 44,000円
と大きく違います
教習所でとるなら、最初から普通二輪免許を取得した方が
良いと思いますが、
AT限定小型普通二輪は比較的一発で通りやすい(20%位の合格率)
ので、一発試験にチャレンジしてみるのもいいかと思います。
ページ: [1]
全文を見る: 原付二種免許を取得してから普通二輪免許や大型二輪免許を取得する場合、優遇はある