車の免許について。今私は大学1回生の女です。私は2回生のうちには遅
車の免許について。今私は大学1回生の女です。私は2回生のうちには遅くとも取るべきだと思うのですが、3回生からキャンパスが変わり引っ越しのお金とかいろいろかかってくるので、父が4回生の時間のあるときにとりなさいと言って来ます。4回生ってほんとに時間あるんですか?また取っていないと就活のとき不利になってきますか?みなさんが早めにとっておいたほうがいいと言う理由を教えてください。 わたしは早くとった方がいいとかはあんまり思わないし言われませんね*
1回生のときは毎日朝から夕方まで授業をつめてたので、そんな時間なかったです(^_^;)
1、2回生のとき授業つめまくってたのと、国家資格などとらない学科なので4回生の今かなり時間あります。
なので今通ってますが、就活中も特に不利にはなりませんでしたよ。
周りも今通い始めた子いっぱいいます☆
受ける業界や職種によるかもしれませんが、免許について聞かれるときは「持っているか、とらないつもりか、いつぐらいからか通う予定か」と聞かれることが多かったので「就職活動が終わったら通い始めて、卒業までには取得する予定にしております」って答えてたら特に問題なく、内定も頂けましたよ。
時間があるかどうかや就活に支障がないかは、通っておられる学科のカリキュラム(4回まで授業が結構あるのか、国家試験をうけるのかなど)や、就活で免許必須またはある方がいいとされる企業を受ける予定なのかによりますね(^_^;)
とりあえず就活始まったら免許どころじゃないので、1、2回生の就活前か、4回生でとるしかないと思います。 結論を言うと・・・
「取れるときに取ったほうがいい」ということです。
就活が始まったら、確かに時間が無くなると思います。
ただ、「就活が終わった後でも間に合うのでは?」
という考え方なのかもしれません。
昔はそれでよかったのかもしれませんが、
今のご時世、卒業直前になっても仕事が決まらない人がたくさんいますので、
早い段階で取るのがいいかもしれないですね。
人によっては、就職してから取る、という話をする人もいますが、
就活が不利になる、かどうかは判りませんが(職種によって状況が全く異なるため)
それよりも、就職した後は、免許を取る時間を取れなくなると思います。
検定試験などは、平日の午前中にやるところが多いので、少なくとも2~3回は休みを取らなければいけないですが、
そう簡単には休みを取れないし。 おはようございます。
回答させていただきます。自分もいま大学2年生で春から3年生になります。うちの大学は理系ですが、4年生になると研究と数少ない必修科目のみとなります。あとは、卒業に必要な単位数を満たすために自主的に授業を取るだけになります。
また必要性についてですが、企業からすれば「あっ、持ってるんだ~」くらいだと思います。なので多少有利になるかも?ってくらいです。ですが、これはATの場合であり、MTではかなり待遇が異なるようです。
早めに(学生のうちに)とっておいた方が良いというのは、社会人になると教習所に通えるのが土曜日、日曜日だけになってしまい、最終日に取得できるのにかなり時間がかかってしまいます。なので世間では早めにとっておいた方が良いと言われています。 個人個人によっても違うと思いますよ。
先輩に聞いてみてください。
そもそも四回生が四年生になっているとも限りませんけど・・・
自分は数学科でしたが、4年の時は、研究室に週一回行くだけ。だけど同級生は単位が足りずに、週四日以上来ていましたよ。
でも、どんなに忙しくても、学生が忙しいなんてたかが知れています。免許取る時間がないほど忙しいなんてことは、何年生だとしても学生にはありえません。
親に金を出してもらうんですよね?
学生のうちはいらない!って、暗に親が言っているのではないですか?
まあ、資格は何でも取れるときに取っておいたほうがいいと思いますけどね。
有利不利については、新卒で、応募時に「すでに免許を持っている」ことを条件にするところは結構少ないと思いますよ。
仮に免許条件があっても、「在学中に取得予定」でいいと思います。
大学生の全員が全員、30万円近くのお金を、在学中に用意できませんよ。
私は苦学生(死語?)だったので、社会人になってから取りましたよ。それはそれで結構大変でしたけど。 ない。
学部学科にもよるが、まじめに研究やってりゃ1年の時の方が遙かに時間がある。
ページ:
[1]