1048534474 公開 2012-1-20 11:40:00

僕の祖父(88歳くらい)は、最初に耕耘機が運転できる運転免許を取り

僕の祖父(88歳くらい)は、最初に耕耘機が運転できる運転免許を取りました。おまけで自動二輪も運転できたらしいです。
これは本当ですか?

免許証には「普通」「大自二」と表記されてました。耕耘機の免許の次に四輪の免許をとったようです。

kam1110048355 公開 2012-1-20 23:04:00

その耕運機、車両の区分はどうなっていたんでしょうね。特殊車扱いならいま大特を持っていておかしくないので、小特を運転するために軽自動車免許をとったと推測します。
で、126~250ccのバイクも車両法では軽自動車ですので、四輪のおまけで250ccまでのバイクに乗れたはずです。
後に自動二輪免許というものができて、250cc限定だった人は排気量無制限になりました。

矢野奈々子 公開 2012-1-20 13:18:00

そりゃ-、、
昔は免許の試験に自分の車/バイクを使う時代だったから・・

1252748438 公開 2012-1-20 11:51:00

免許の歴史
http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage024.htm
昭和23年1948年に、二輪の免許が出来るまでは、自動車、特殊免許があれば二輪は乗れたみたいですね。
答え、そのとうりです。

1246754560 公開 2012-1-20 11:45:00

おめでとうございます。
お祝いしないのですか?
入れ歯プレゼントとか?
ページ: [1]
全文を見る: 僕の祖父(88歳くらい)は、最初に耕耘機が運転できる運転免許を取り