1152895866 公開 2012-1-15 23:49:00

最低でも、大型免許一種、中型免許でもいいですが大型免許一種を取るのは、

最低でも、大型免許一種、中型免許でもいいですが
大型免許一種を取るのは、難しい資格ですか?
資格の取得率は、どれくらいとかありますか?
教習所で、通って、取れない人は、多いのでしょうか?
大型一種のサイズが昔より、変更されたと聞いたので
難しくなりましたか?

1150974211 公開 2012-1-15 23:52:00

教習所に行けば誰でも取れます。

1153123326 公開 2012-1-17 22:51:00

車両は大きくなりましたが、そのぶん時間数も増えてみっちり運転することになりましたので、途中で諦めなければほぼ確実にとれます。安心してください。

林峰卓羲 公開 2012-1-16 18:06:00

教習車が何でも 4t車に乗る時は4tなりの運転が必要で 大型に乗る時は大型なりの運転が必要です。
余裕で取っても 必死で取っても 本人の能力を越えた仕事はできません。
後々 後悔するだけです。
自分の能力を知りたければ 教習所で乗ってみる事です。
思ったほど難しくないと思えば 大型ドライバーとしてやって行けるでしょうし 苦労するなら向いていないと言う事になります。
残念ですが それが現実です。
普通車なら下手でも走っていられますが 大型で下手では どうにもなりません。
普通車で下手な人が大型に乗って上手い事はないので 普通⇒中型⇒大型 どこが自分の限界か知る事が大切です。

1150620595 公開 2012-1-16 15:27:00

私は、過去に大型を取りましたが、教習車は5.5tロングでした。
規定で卒業しましたが、普通車よりかなり難しいのは確かです。クランクもS字も両輪の余裕は、数センチでした。
今は、10t以上でも問題ないですが、教習者に合わせて、道路幅も広げています。
なので、条件的には同じですが、普通車との大きな違いは、曲がる時の位置とミラーをしょっちゅう使わないと走れません。
実際、道路に出ると、現在の多くの道路は、普通自動車を想定していますので、大型同士のすれ違いは、お互いが少しよけなければ、ミラーを壊してしまいます。ミラーを壊したら、直線しか走れません。
あと、高さ制限も気にする事は重要です。
あとは、トルクがあるので2速発進です。これは教習所でも同じです。
以上を知っていれば、後は慣れと、注意力次第です。
誰でも取れる免許ではありませんよ。
中央線から、ハンドル切るなど、普通自動車にはありませんし、停止している対向車線の車の位置も前だと、曲がれません。
かと言って、早くハンドルを切れば、ガードレールや標識を簡単に壊します。
10t車で、普通車から事故を受けましたが、当方は、傷だけで、普通自動車は、廃車でした。
その位、強度にも差があります。なので、大型同士の事故は悲惨です。
生きていれば運が良い?って感じです。

1149035346 公開 2012-1-16 15:18:00

昔はいわゆる5トン車以上、今は12トン以上車で教習・試験が行われます。車種でいえばフォワードからギガになったということですか。
全ての試験項目・判定基準はほぼ同じで後二軸のフルサイズだから、一瞬の遅れが致命傷になる車庫入れ、右左折が特にシビアになりますでしょうね。

1053070825 公開 2012-1-16 11:33:00

難しくなったことは確かでしょう。
ただし、少なくとも、学科は免除ですから、通えば取れる、というレベルだと思います
ページ: [1]
全文を見る: 最低でも、大型免許一種、中型免許でもいいですが大型免許一種を取るのは、