宫内知美 公開 2012-1-10 11:07:00

普通自動車2種免許について質問です。 - 通所介護や訪問介護

普通自動車2種免許について質問です。
通所介護や訪問介護など、事業の中で車で利用者さまを送迎する場合、運転される方は普通自動車2種免許は必要なのでしょうか?
タクシーなど、送迎することでの報酬でなければ、2種の範囲外と考えますが、解釈として正しいのか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

1053130768 公開 2012-1-10 11:25:00

はじめまして。
タクシーとバス会社の管理職をしております。
2種免許は「事業用自動車を有償運行する」場合に必要な免許となります。
したがって、乗客が乗っていない場合は、大型バスも1種免許で運転できますね。
さて、通所介護・訪問介護で車イス車やストレッチャ車、送迎車を運転する場合に2種免許?という
ことの解釈はどちらが正しい?というご質問についてですが。
1. 利用者さんの払う料金項目に「送迎料」とかいてあれば、2種免許が必要と考えます。
現在の陸運局の回答は「グレーゾーン」となっていますね。
解釈が正しいか正しくないかという観点よりも、「利用者様が安心できるかできないか」を先に考えるべきでは
ないでしょうか?
最近では、幼稚園や学校の送迎バスの採用資格に「2種免許」と記載されている企業が多くなっています。
つまり、「1種免許は誰でももっている普通の免許」「2種免許は他人を乗せるために勉強・訓練をした
特別な免許だから一定以上の技術者」という判断基準のようです。
上記かんてんから考えた場合は、2種を持っていたほうが「利用者様が安心」、「今後、陸運局の法律改正に
なっても対応できる」と思いますよ。
ちなみに私は、「2級ヘルパー」と「大型2種免許」を所持し「車イス車」や「ストレッチャー車」、「大型観光バス」にも
乗務しております。
当社社員で貸切バスに乗務する乗務員は全員、最低「2級ヘルパー資格所持者」にしております。
参考になりましたでしょうか?

1150758513 公開 2012-1-10 11:17:00

(介護施設が所有する車(リース含む)ということを前提とすれば)法的には、一種でも大丈夫のような気がしますが、採用する側は、
2種の方が信頼できるということで、2種しか採用しないことが多いという話を聞いたことがあります。
地域によって違うかもしれませんが
ページ: [1]
全文を見る: 普通自動車2種免許について質問です。 - 通所介護や訪問介護