nak113716555 公開 2012-1-21 18:05:00

四輪ATの限定解除は大抵4時間で終わるものですか? - 近いうち

四輪ATの限定解除は大抵4時間で終わるものですか?
近いうちにATの限定解除に行こうと思っている者ですが、教習時間について気になっています。
大半の人は、4時間で見きわめまで終えることが出来ますか?
それとも、MTは初めて運転するわけだから 4時間で見極めレベルまでいける人は少ないのでしょうか?
AT免許の時に使った教科書で、事前に全て予習してから解除に行こうと思っています。
ちなみにAT免許の時には7時間オーバーで卒業しました。

1251712253 公開 2012-1-21 23:08:00

たいてい4時限では終わらないですね。
操行や法規がマスターできていることが前提のカリキュラムですし、仮にマスターしていてもクラッチやエンブレ、ギアなどを習得するのには人によって習得具合が変わってきます。
私が審査をしていて思うのはハンドルが自己流(片手や下に保持、逆に振ってから曲がるなど)とか、安全確認の方法がいい加減で身についていないのでMT操作の習得まで頭が回らないことが多いようです。
それでは当然4時限では収まりません。
ATの時に少々苦労されたようですがその後公道デビューして正しい操作・法規を身につけられているのであれば数時間のオーバーで取得できそうなのではと思います。
ただ、正しく習得習熟できているかは運転者本人ではわからないと思うので結局は指導員に見てもらって導いてもらったほうが早いと思います。
けっこう皆さん何時間かかるか?とか気になさってますけどもできないのに終わるより、じっくり教習を受けて疑問や不安がなくなるまでやったほうがいいのではと思います。
何時間かかるかは参考程度にとどめておかないと、もし自分が
「大体普通の人は2時間超過ぐらいだってさ」
なんて話を聞いたあとに3時間オーバーになったら余計教習効果が下がりますよ。
何時間かは気にしない。
気にしたって時間は短くなりません。
コツコツやっていくのが一番です。
アドバイスがあるとすれば、技能教習の間隔を空けないことと、合図や確認の手順のイメトレを欠かさないことですかね。
がんばってくださいね。

kot1222320937 公開 2012-1-21 21:45:00

限定解除を誤解している人が多いのですが、この4時間というのはMT車の操作が一番重要です。
すでにAT免許を保持しているのですから、ハンドルの回し方や車両感覚、認知や判断に至るまでの基本的な運転は出来るのが大前提にあります。
要は運転する車が変わるだけで、その車の操作方法に4時間費やすというだけのことです。
だから、ATでの教習で何時間オーバーしたとかは、全く関係のない情報です。
とは言っても、4時間しかありませんので、MT車の仕組みや操作方法を前もって頭に入れておけば指導員が教える内容も理解しやすいでしょうし、教習の進み具合も違ってくると思いますよ。

1149912767 公開 2012-1-21 19:46:00

昨年12月にAT限定解除をしました。
私は2時間オーバーの計6時間でした。
免許を取ったのは平成の1ケタの頃で、そのころは今よりも教習時間が少なかったと思うのですが、
AT限定での免許取得のときは2時間オーバーでした。
ペーパーの期間が長くあり、6年前から運転する生活をしています。
規定時間の3時間までは教習指導員に言われるまま手足を動かすので精一杯で、
みきわめの4時間目は指導員がほとんど何も教えない(←みきわめですから、自分で判断して運転できなきゃいけない、という意味で)スタンスだったのでパニクリまくりで、みきわめはもらえませんでした。
みきわめは無理、と教習指導員が判断した段階で、コツなどを教えてもらいました。
かなり的確なアドバイスをくれる方だったので、4時間が終わって初めて発進のしかたや、どのぐらいでシフトアップ・シフトダウンするのかなどがぼんやりつかめたって感じです。
そこで5時間目の前に、家のコタツに腰掛けて、エアーMT車(?)で練習して5時間目に挑みました。
5時間目が終わったときには、「検定受かりそう!」という閃きがありましたが、
私は大型まで取りたいと思っていた都合上(大型でオーバーすると1時間当たりの単価が高いので損)、
もう1時間練習させてもらいました。
結果、2時間オーバーです。
ちなみに終了後、ペーパードライバーコースで5時間路上を走りましたが、エンストしまくったのは最初の1時間だけで、あとはスムースに走れましたよ。
卒業できたら30時間以上MT車で練習した人と同じぐらいに走れます、たぶん。
あと、自動車学校の人に言われたのですが、4時間でみきわめがもらえる人は
・よっぽどの運動神経の持ち主
・制限事項違反でどこかで車を走らせている
のどちらかの線が濃厚だといってました。

1038240127 公開 2012-1-21 23:04:00

いえ、そうでもないですよ。
割合がどれぐらいかは分かりませんが、オーバーする人なんて大勢いますし、私が知る限りでは13時間オーバーした人もいます。
だから私はAT限定免許の取得は絶対お勧めしないのです。
最初から限定なし(MT)でクラッチ操作の練習をしておくほうが絶対いいのです。
常識で考えて、たった4時間で「30時間以上もクラッチ操作の練習をした人」と同じレベルに到達出来ると思いますか?
ここでもよく、「最初はAT限定を取っておいて、後で限定解除するほうがいい」などという無責任な回答をするアホが時々いますが、それは大間違いだとハッキリ言っておきます。

rayburryrayさん
ひょっとして私の回答を見て「全く関係のない情報」だと、いちゃもんを付けてるのですか?
くれぐれも言っておきますが、この13時間というのは”AT限定免許を取得する際にオーバーした時間”ではありません。
この13時間オーバーというのは、【AT限定解除において、本来4時間で済むところを”13時間オーバー”した】という意味ですよ。
つまり、【本来4時間のところを17時間乗った】という意味です。
それに”4時間しかない”などという表現はおかしいでしょ?
”4時間しか出来ない”のではなく、”最短4時間で可能”という意味ですよ。
4時間練習した後、検定に合格しないといけないんですよ。
それをちゃんと分かってますか?
あなたの書き方だと、「4時間以上は練習させてもらえない」という解釈にもなりかねません。
他人の回答にいちゃもんを付ける前に、御自身の回答を見直されてはいかがですか?

1051549735 公開 2012-1-21 18:40:00

要は左足操作でクラッチの断、接の繰り返しとアクセル操作が同時に出来れば良いんですよ。
エンスト起こさないで発進停止と中間減速、増速の切り替え操作が出来るかの審査だと思うけどね。
出来なきゃ超過教習料金払えば済む事でしょう。指導員が丁寧に教えてくれるから、言われた事だけやれば出来ますよ。
免許証の裏にAT限定解除のスタンプ押してもらって終了。

桜井亜弓 公開 2012-1-21 18:37:00

まぁ人によるのでしょうが、数十時間苦労してやっと体得するものを、たった4時間で得られるわけが無いのですから、それなりの覚悟はしておいた方がいいと思うよ。
ページ: [1]
全文を見る: 四輪ATの限定解除は大抵4時間で終わるものですか? - 近いうち