試験場の試験官について質問させていただきます - 運転免許の試験場
試験場の試験官について質問させていただきます運転免許の試験場の試験官についてなんですけど、
まず受からせる気はあるのですか?
先日受けた時の話なのですが、
左折した後すぐ左折の交差点があるコースがあるんです。
1個目の左折が終わった時にすぐ左折なので、最初の左折の時に左側によって(30cm以内)を走って
2個目を左折する前に進路変更というか寄せの確認をしなかったのです。
もちろん2個目の左折の確認はしました。
終わった後に試験官からの助言で
「寄っているからいらないと思ったんだろうけど一応寄せの確認をしなきゃダメだね。印象も悪いよ」
と言われました。
本日受けた時に前回のそう言われたので左折した後進路変更はしてないんですけど確認の動作をしました。
そしたら今日の試験官(前回とは違います)に
「あそこはもう寄っているから確認はしなくていい。脇見運転だぞ」
と言われました。ちょっと頭に?が浮かんだので
「前回しろと言われたんですけど・・・」
と試験官に確認したら口ごもって
「まぁもうちょっと練習しようか・・・」
と・・・
試験官で採点内容が違う事はないと思っていたので
受からせる気がないのかなと思ってしまいました。
こんな理不尽な経験された方いますか?
ちょっとというかそうとう愚痴が入ってしまい申し訳ないのですが回答お願いします。補足現役の方の意見が聞けて大変参考になります。
ただ確認をしたらわき見運転。しなかったら確認不足。これは理不尽ではないですか?とのことです。
確認のやり方に問題があり
「あの確認の仕方はわき見運転だ」
ならまだ納得いくのですが、
Aの試験官はしないといけない。しなければ確認不足で減点。
Bの試験官はしたらいけない。したらわき見運転で減点。
法規に沿って採点しますと言われていますが法規はどっちですか? 現役検定員です。
>運転免許の試験場の試験官についてなんですけど、
>まず受からせる気はあるのですか?
試験官が求めている、『理想とする運転方法』を行えばイヤでも
一発で受かりますし、不合格にする理由もそこにはありません。
ずいぶん前ですが、私も試験場で普通二種・大型二種・中型二輪の
限定解除試験を受け、免許を取得したクチですから元から試験官の
見立てが厳しいのは当たり前と考えています。
不特定多数の、しかも運転させなければ実際の運転技量がわからない
受験者を、採点基準に沿って純粋に仕事してるだけです。
試験官によって見立てが違うから納得がいかない、とあなたは仰って
いますが、ではあなた自身は試験官を納得させるような、しかも理に
適った安全確認や運転操作をされたのでしょうか?
2度目の試験官に脇見運転と言われたなら、確認方法に問題があるの
かなと、一度は考えてみることも大切だと思いますよ。
試験官だって落とすために躍起になってる訳でなく、合格基準に達しない
から不合格にしているだけです。
厳しい言い方になりますが、自己満足の領域から抜け出せない限りは、
試験場の技能試験は突破できませんよ。
補足への回答:
連続左折のケースですね。
この場合、最初の左折準備として『ルーム+左サイドミラーで確認』を行って
左へ合図を出し、左後方の死角を目視して左端に寄せて走行し、左折直前で
左後方を巻き込み確認して徐行、という流れでよいと思います。
次も左折する場合、すでに左端に寄せて走行していても最初と同様ルーム+
左サイドミラーを確認してから合図を出し(心配なら左後方目視)、左折直前で
巻き込み確認して徐行、の流れでいいと思います。
>「前回しろと言われたんですけど・・・」と試験官に確認したら口ごもって
>「まぁもうちょっと練習しようか・・・」と・・・
この話しぶりだと、その試験官の胸先三寸で決められたと考えるでしょうね。
でも、この様な「なぜ、どうして」の説明がない、理不尽な試験官はいますよ。
多量の受験者を捌かねばならず、個別にアドバイスしたくても時間がないと
いうのは分かるのですが、特に説得の下手な試験官に当たると「もうちょっと
練習しようか・・・」位の事しか言えず、いかにも公務員的な方もいます。
(ここが、今回の一番理不尽な点なんでしょ?)
今後もくじけずに、コツコツ行きましょう。 ご質問お待ちしています。 試験場の合格率が真の姿だと私は思います 教習所はお客さん相手の 免許を売ってる様なものです 誰でも免許を買える もう止める時代になったのでは。 受からせる気がないわけではないと思いますが、あくまで試験採点は機械的な判別ができるわけではないので、所定の採点基準には従いつつも、結局は試験官個々人の判定に委ねざるを得ません。したがって、試験官の尺度にも差が生じます。
ただ、私の経験から語らせていただきますと、寄せ時の確認を怠ると減点の対象となる場合があります。安全運転してもしすぎることはありませんから、試験官に「安全確認をする必要はない」と指摘されたのはたしかに理不尽です。私だったらそのアドバイスは取り入れませんね。なので、一発試験に挑む以上は、たとえ同一の車線上であっても、何らかの原因(左折寄せ、右折寄せ、障害物)によって少しでも走行位置がずれるのならば、必ず安全確認(ミラー及び目視により)する位の心構えで挑んでください。私なんかは左折時の安全確認は「寄せで一回、曲がりで一回」と覚えていました。もう一つ、左折直前における私からのアドバイスですが、左側巻き込み確認に集中しすぎて、右側の確認が疎かになってしまうと、『確認不十分』と判断され、減点の対象となってしまうことがあります。ですので、バランスの良い安全運転を意識してください。
それでは、試験頑張ってください! 私は自動二輪の限定解除にはじまり
大型、牽引、大特、大型2種、大特2種と一発でとりました。
独学で勉強しましたが、大型2種以外は全て3~5回で
受かっています。
これだけ受けていると、この試験官の時はどこを注意したら
よいかが見えてきます。(この試験官ときはあきらめようとか)
また、大型二種は結局10回かかったのですが、
非公認の教習所を出ている人の方が、
えっこんなんで通るのというくらいで私より
早くとおってしまいました。
5.6回目位から、優しい試験官とコースで勝負と
開き直り、受け続けました。
試験官で採点内容とポイントは実際、ビミョウなところで
かなり違うと思います。
特に路上は感じました。
ちなみに、一発試験最後の方は、
「やあ、今度は何受けるの がんばってね」と
顔までおぼえられていました。
頑張ってください。 私も過去二回一発試験で取得してます。
試験落ちた理由は、その件ではなくてもっと致命的な大きな減点喰らってるか、全体的に減点を細かくされてて駄目だったというだけです。
不合格になっても詳しく教えてくれません。
試験一回につき不合格で一つか二つ注意をくれるだけです。
試験は試験をするだけですから。
そこが試験内容、方法ともに同じですが教習所と違うところです。
人によってアドバイスが違う。
こんなのは当たり前のことでしかありません。指摘されたら減点されたとも限りませんし。
多分、その内容から察するに今の段階では他にもっと減点されてます。
まだ指摘されてないだけですよ。
10回受けても受からないてのもザラです。一度目は私も大変でした。
二度目は試験に受かる運転方法を知ってるわけですんなり通りましたけど。 やはり試験官も人間ですからね。
マニュアルに沿って採点しているとは思いますが個人的な意見が含まれてしまう事はありますね。
疑問に思った事や減点部分を試験官に確認して安全意識をアピールすれば効果的ですよ。
ちゃんと出来ていれば合格はもらえますのでがんばって下さい!
ページ:
[1]