1153255758 公開 2011-12-20 23:55:00

普通自動車免許を取得すると原動機付自転車をも乗れるのは何故ですか

普通自動車免許を取得すると原動機付自転車をも乗れるのは何故ですか?

1253077445 公開 2011-12-21 00:33:00

法律で決まっているから。。。。。

1149700439 公開 2011-12-21 17:49:00

原付免許は学科試験(若干簡単)と適正検査(重要な視力が0.5で合格)に合格する事で取得できます。
普通免許の学科試験は原付免許より若干難しい問題が出題され、適正検査(重要な視力0.7)も原付の適性検査より厳しいのです。
原付免許より難しい学科、厳しい適正検査に合格した普通免許取得者にに原付免許をおまけして問題無しなのです。

tar1017546341 公開 2011-12-21 03:07:00

原付免許には実技試験がないからです。普通車の学科試験に受かるなら原付の学科も当然受かるだけの学力はあるだろう、と見なされているのです。個人的には、普通免許(や大特免許)取得時には原付講習を義務化すべきだと思いますけどね。
昔は、二輪免許は軽く見られていて、道路運送車両法で同じ分類だから四輪免許で運転していいとか(たとえば、四輪の軽自動車免許で250ccまでのバイクに乗れた)、二輪免許の卒業証明書は3ヶ月しか有効でなかったとか、いろいろありますけど、日本だけでなく各国で、そういう時代の名残があるのかもしれませんね。

tok122471702 公開 2011-12-21 01:07:00

極端にいうと広い意味で自転車だからです。起源は自転車にエンジン付けたことから始まりました。
その上位の道交法知識あればエンジン付自転車くらい乗れるだろうの解釈です。
よって、
原動機の無いいわゆる普通の自転車も適用ルールはおなじなので免許制にすべきと考えます。

kik1227337462 公開 2011-12-21 00:38:00

普通車を運転出来る技量があれば、原付くらい大丈夫ってことからじゃないですか。
昔は、普通免許取ったら、自動二輪がおまけで付いてきてましたから。
段々、自動二輪の事故が増えて、別々にしたほうがいいってことになったんじゃないでしょうか。
将来は、原付も、おまけから外れるかもしれませんよ。

1251473822 公開 2011-12-21 00:06:00

>普通自動車免許を取得すると原動機付自転車をも乗れるのは何故
別に「普通自動車免許」の特権ではありません。
「小型特殊自動車免許」以外、どの免許を取っても「原付」及び「小特」の運転は出来ます。
ページ: [1]
全文を見る: 普通自動車免許を取得すると原動機付自転車をも乗れるのは何故ですか