普通自動車の運転免許の取得について - 教習所で取るのと県警察で
普通自動車の運転免許の取得について教習所で取るのと県警察で取るのとでは、どう違うのでしょうか?
県警察の方が10万以上安いのですが・・・補足皆様ご回答ありがとうございます。
親が車を貸してくれて練習させてくれるらしいので、その点は大丈夫です。
再度、親と相談したいと思います。 質問文の、「県警察で取る」というのは、たぶん「一発試験」のことだと思います。
これは、授業や練習をせずに、直接試験を受ける制度のことです。
ただし、仮免許が合格できたあと、本免の試験までに、既定の練習が必要だったりするため
その車や指導員の手配は、自分でやらなければいけません。
それに、授業なしなので、学科試験も独学で勉強しなければいけません。
・・・そんな簡単なもんじゃないんだよなぁ、これが・・・
確実に取りたいなら、教習所に行ったほうが賢いです。
一発試験で、何度も失敗して、結局教習所のほうが安かった、ということもありますから。
※ 他の方も書いていますが、親の車には、助手席に補助ブレーキはついていませんよね?
(教習所の車には、危険があった時に指導員がすぐにブレーキをかけられるように、補助ブレーキがついています)
それに、事故が発生したときのことを考えると、「仮免許」の人が事故を起こした場合の保険
というのも必要になります。(というかそういう保険はあまり聞かないので、あるのかどうかも疑問) 教習所行かないで一発試験なんてまず合格できないんでやめた方がいいです。安い分、試験の難易度は高いですし、親の車で練習たって限界はあります。
普通に教習所へ行くべきです。 全ての教習等が無いから安いのです
一発で取りに行って何度も落とされ、心折れて教習所にきた方を何人も知っています
たいがいのことは応援しますがまず無理なので大人しく自動車学校等に行きましょう! 県警察での試験を少ない回数で合格できれば確かに安いですが、失効や取消による運転経験者でさえ、合格までに何度も受験しているようで、費用も試験に合格するまでの回数分かかります。
また、仮免許取得してから本技能試験を受験するまでに5日以上の路上練習が必要なのですが、練習用の車と指導者のあてがないとかなり厳しいです。
運転経験がなければ、教習所に通う方がいいと思います。
運転の基礎からしっかり教えてもらえます。
補足
補助ブレーキのない車での練習は避けた方が無難です。
車両保険は入っているでしょうが、仮免許練習中の事故では保険がおりないケースがありますので、必ず事前に確認はしてください。
あと、県警察での試験は平日のみというのはわかっていますよね? 公認教習所の場合、最低時間数が決まっていて、その時間数だけの教習をこなさないと検定を受けられません。警察の試験場の場合は、本人に実力があればすぐにでも試験を受けられます。
路上練習の時間数も、教習所のほうが少々多いです。教習所では危険予測と高速道路、方向転換(いわゆる車庫入れ)等を含めて19時間、試験場だと10時間+高速道路+危険予測です。
そして、何と言っても学科の授業があるかどうかが大きいです。 教習所では授業を受けアドバイス等してくれますが、県警察(試験場)では試験を直接行いますので、アドバイス等はありません。
ページ:
[1]