違反運転者講習は混んでいるでしょうか? - 来年免許の更新なのですが、おそらく
違反運転者講習は混んでいるでしょうか?来年免許の更新なのですが、おそらく違反者運転者講習になると思います。
今まで、一般と優良しか受講した事がなく、はじめて違反者運転の講習で遠くのセンターまで受講しに行かなければならず不安に思っています。
前回の講習は一般で、近くの講習所みたいな所でせいぜい10名程度しか来ていなかったのですが、違反者の講習ですと県の中から?集まってくると思うので大人数なのかなと思っています。
大人数の所が苦手なので、一人で行くのが今から憂鬱です。。
受講された方などいらっしゃいましたら、混み具合やどのような流れかを教えて頂けたら嬉しいです。。
(写真もセンターで撮影するのでしょうか?)
よろしくお願い致します。 混み具合について
行くなら木曜日。
(月曜は週明けで、
火曜水曜は営業系の仕事の方が休みで、
金曜は週末で混みます。)
また、受付時間を見てみて下さい。
もし「午前9時-11時、午後1時-3時」と記載されているのであれば
行くなら午後2時から3時の間に行きましょう。
(経験上、午前に行くと
「早く終わらせたい症候群」の人が多くて混んでるパターンが多いです。)
それも出来れば3時ぎりぎりに行きましょう。
座席が後ろの方になりますから。
(但し免許の交付は一番遅いグループになりますが・・・)
違反者講習は法定で2時間となっています。
午後2時から3時に受付すると午後3時から2時間の違反者講習になりますが、
免許センターのコンピュータなるものは午後5時で止まります。
それまでには免許を交付して、万が一免許に修正があった場合
その修正を午後5時までに終わらせないといけないんです。
その時間を逆算して免許の交付は午後4時40分から45分になります。
すなわち講習時間が1時間半ちょっとで済みます。
また、この時間帯に来る人は結構少ないので
3人掛けの机に1人で座ることになると思います。
(それでも机は半分弱空きます。→私の場合、受講者20名程度でした)
流れについて
1.免許更新申請書の作成
2.違反者講習と更新料の支払い
(各都道府県の協会費なるものは拒絶してOKです。
「結構です!」と一言言うだけです。)
3.視力・聴力検査
(聴力は視力検査の最中で耳が遠いかどうかを判断するので
特別に何かをすることではないですが。)
4.2組の4桁ID入力
5.写真撮影(センターで撮影します。)
6.違反者講習の番号票の配布
7.違反者講習(講習室で行います。)
(午後3時からであれば休みなしの1時間半程度)
8.免許交付(最終組の場合、講習室で行います。)
ちなみに私の場合、この時間帯で講習を受けましたが、
番号が1つ前の人が講習終わった後
「免許交付コーナーでもらえる!」と勘違いした為、
講習終わってすぐに退室してしまい
免許の交付がややこしくなった経験があります。
どこで免許を交付するかは講習の際きっちり確認して下さいね。 込んでいます、一度に大勢集めて、行うので。 >違反運転者講習は混んでいるでしょうか?
都道府県というか、地域と曜日によります。
東京都で日曜日は劇的な混み具合です。
基本、講習部屋が満席になりますので。
北海道で初回更新講習時も満席でしたが。
人数が多く、講習部屋があふれるほどの人数がいる場合、
満席で開始時刻を待たずに、即開始と言うパターンかと思います。 免許センターで更新する場合は、写真は持っていく必要がなく、手続きの流れの中で写真撮影もあります。
また、即日交付となります。
講習の混み具合ですが・・・
各都道府県によって違うと思いますが、私がいつも更新に行っている、青森県八戸試験場は、
せいぜい多くても20~30人ぐらいだと思います。
ただ、日曜に行ったことがないので、日によっても全く違う可能性あり
ページ:
[1]