fyg1210212351 公開 2012-1-11 20:49:00

違反について初心者期間中にオービスにかかり、出頭し30日の免停と

違反について
初心者期間中にオービスにかかり、
出頭し30日の免停と言われました。

そして家に初心者講習と23日から免停になるので免許証を返納?のハガキが届きました。

要するに、初心者講習を受け、免停講習も受けなければいけないのでしょうか?
仕事で運転するので、免停期間を最短にさせたいのですが、その場合はどちらの講習を受けるのでしょうか?補足回答ありがとうございます。
順番的には免停講習→初心者講習でしょうか?
先に初心者講習の案内がきましたが。

pad1211336868 公開 2012-1-12 02:07:00

~初心運転者講習は必ず受講しなければならず、30日の停止処分を1日に短縮しなければならないなら停止処分者講習も受講してください。
初心運転者講習というのは免許の点数制度とはまた別制度の初心運転者期間制度上の講習です。
免許取得から1年が経過するまでに合計3点以上の違反があったことで再試験基準に達し(現在は再試験該当者という形になります)、この再試験該当者から除外してもらう為の講習になります。
講習を受講しなければ再試験が確定しますので、通知の指定にしたがって講習を受講してください。
なお、講習受講後、初心運転者期間中に再び合計3点以上の違反をすると今度は再試験でほぼ確実に取消処分を受けることになりますので、違反のない運転で初心運転者期間を無事に終了させてください。
点数制度上では前歴0回累積6点以上に達したことで、30日の免許停止処分を受けることになります。
通知に案内があったように、処分の出頭日に停止処分者講習を受講することで、当日1日のみの処分に短縮することができます。
仕事で運転をされるのならば、この講習のほうも受講してください。
初心運転者講習は路上での運転指導があり、免許の効力が停止されていると受講ができないのですが、停止処分者講習で短縮をされるのであれば当日1日のみの停止で初心運転者講習の受講に影響はありません。
日程が重複さえしていなければ、いずれが先になっても構いませんので、通知にしたがってそれぞれ受けるようにしてください。
一度に2日間の休みが取得できない場合には、初心運転者講習を優先して受講されることをお勧めします。
たいてい講習の受講日が指定されて通知が届くのですが、受講枠が限られていることで指定日の受講をキャンセルすると、代わりの受講日が見つからず困ることが多いです。
それに対し、免許停止処分というのは比較的容易に日程の変更が可能です。
仕事で運転が必要なら免許は大事にしてくださいね。
免許を失うと、仕事も失いかねませんから・・

1150167660 公開 2012-1-11 23:22:00

通常は免停処分のあとに初心運転者講習の通知がきますが、公安委員会が間違えて送ってしまったものと思います。
初心運転者講習のカリキュラムに実車があるので、免停中は車に乗れないために免停処分後に初心運転者講習の通知が送られるのが通常ですが、何かの手違いで先に送られてしまったのでしょう。
初心運転者講習の通知を受けとったならば、1ヶ月以内に受講しなければなりません。免停の出頭日である23日の前に初心運転者講習を受けてしまってください。講習を受けなかった場合は、免許取得1年後に再試験が課せられて、その再試験で不合格になると免許取消しとなります。
免停30日は免停講習を受ければ最大で29日短縮されて、免停期間は1日のみ(講習の日)になります。出頭日の23日に免許証を預けたらすぐに講習が始まりますので、23日に出頭して最大短縮日数であれば免停は23日のみで、24日からは車の運転が可能です。
短縮日数は免停講習の最後の考査テストで決定します。40問中32問以上合格ならば優良で最大の短縮日数になります。それから正解数が減るごとに良・可・不可となり、不可だと短縮はありません。

纯名里沙 公開 2012-1-11 22:29:00

どちらも任意ですから、受ける・受けないは貴方の自由です
貴方の判断でかまいません

t_121511608 公開 2012-1-11 21:44:00

片方だけじゃダメ。両方だよ。
今、手元に免許停止のハガキと初心者講習の両方ある?
どちらかのハガキだけでもあれば、ちゃんとハガキの内容を読みなさい。日時が指定されているハズ。基本的にその日以外は連絡しないと(免許センターに連絡して、講習日程の調整を『してもらう』。せいぜい1週間位だけど。)講習受けられなくなるからね。
特に初心者講習は受けないと、初心者期間が終わった免許取得から1年が過ぎた頃、『再試験』のハガキになって届くから。
再試験になったら実技と学科、両方合格しないと『免許取消し』だからね。まして、実技は教習所みたいに甘くないよ。合格率はだいたい10%以下。ほとんど再試験=免許取消しだから。
免許停止講習は30日なら指定日時の朝、免許センターに行って、夕方まで講習。(話しを聞く)
講習の最後に、講習の内容からの〇×式のテストが出て、そのテストで短縮日時が決定します。
ひっかけ問題もない、素直な講習の内容からの問題だから、普通に講習を聞いていれば、普通は最大短縮日時を貰えるハズ。
居眠りや講習の態度が悪いと、退室を命じられる場合があり、その場合は短縮ナシの免許停止が確定します。
なお、初心者講習は運転して免許センターに行けますが、免許停止講習は講習当日の朝からが停止になりますから、免許停止講習には公共交通機関等で、運転はしないで下さい。免許センター周辺は取り締まりだらけですから、朝捕まらなくても帰りに捕まる可能性大です。捕まれば『無免許』で免許取消し+1年免許取得出来ません+罰金刑20~30万です。

114579664 公開 2012-1-11 21:34:00

両方です。
初心者講習を受講しないと、再試験になり
この再試験は、受からせない試験ですので
落ちると免許がその場で取り消されます。
免停講習を受けないと、免停期間は短縮されません。

公安委員会の事務処理によって異なるので
どっちが先になるかはさまざまです。
はがきに日にちが指定してあると思うのでその日に必ず行きましょう。
両方とも別の日でないと受けることができません。
ページ: [1]
全文を見る: 違反について初心者期間中にオービスにかかり、出頭し30日の免停と