中型免許で乗れるサイズの車って、どんなサイズですか?運送業で、
中型免許で乗れるサイズの車って、どんなサイズですか?運送業で、働きたい場合は、中型免許では、無理ですか?
あるに越したことがないと、思いますが、
大型免許でしか、運送業は、できませんか?
中型免許のサイズは、観光バスぐらいでしょうか?
佐川急便のトラック TRUCKぐらいでしょうか?
中型免許のサイズの目安と、中型免許で、運送業は
免許としては、大型ばかり、求人に書いているのですが
中型免許は、大型免許取るまでの繋ぎにしかならないのでしょうか? 運送業ならバスの事は考えなくて良いです。
あれは旅客業ですので 二種免許になります。
中型免許(一種)で運送業をするなら 4t車まで乗れます。
4t車とは 総重量が8t未満で積載量が4t程度ある車両のクラスです。
車両の総重量に上限が有る為 車両の重量により積載量は変化します。
車両重量 + 積載量 = 車両総重量
いすゞ、日野、UD、ふそう等のサイトを見て 車種を覚えて下さい。
例えばいすゞなら GIGA(ギガ)が大型、FORWARD(フォワード)が中型で、ELF(エルフ)は小型です。
同じ4トンのフォワードでも 全長12mから超ショートまで長さの違うものが数種類あり
幅も標準とワイドがあります。
荷台も平ボデーやウイング車、パワーゲート車、ユニック車等 いろんな仕様があります。
それを覚えてから 実際に街中を走るトラックを見てみましょう。
そうすれば 見ただけである程度は積載量まで解るようになります。
さて、実際の乗務ですが 4トンからで大丈夫です。
会社側も4トンくらい運転できないようでは運転手として失格と思うでしょうし 大型なら4トンの乗務経験が数年ないと免許を持っていても乗せないので
今は 中型免許の範囲でどんな仕事をしたいのかを よく考えて下さい。
手積みOKなのか、NGなのか 長距離あり、なし等 そうやって絞り込んでいくと給料も絞り込まれていきます。
楽な仕事を選べば手取り20万円以下になる事も珍しくありません。
私は中型で50万近く貰っていましたから 繋ぎだとは思いません。 運送業は実務経験が重視されます。
免許があっても小さなトラックからです。
また、自分で積み込みをしないといけないのでフォークリフトの技術も取得しないといけません。
大きさの目安は俗に言う4トントラックです。 中型限定免許は4トン車の運転が可能です。限定を解除するとマイクロバスの運転が可能です。
現時点では飛び越して大型取得にはならず、中型の限定解除とともに大型取得へとステップアップします。
観光バスは回送には大型が必要ですし、お客さんを乗せる営業の場合は当然二種が必要です。中型限定ではありえません。レンタカーの白ナンバーでしたら旧免許でも中型限定の解除が必要です。
運送業ですと4トン車募集は中型で良いと思います。
大型募集でも経験がないと大型には乗務出来ません。
大型車は見たとおり大きな鉄の塊です。万が一雇って出社当日に大型で運行させるとします。ブレーキが乗用車と違いますので追突事故を起こされれば即大事故につながります。まかり間違って追突したのが乗用車なら下敷きとなり死亡事故になります。たった1日しか出勤していない方に会社潰されることも本当にある怖い話なのです。
運送業界はまず4トン車で腕を磨いて事故の少ない信頼できる従業員に大型取得させて乗務させるのが普通です。乗務員を育てると言います。よその会社で大型に乗務経験があればすぐにでも運行させます・・即戦力と言った所でしょうか? 一般に言うところの4トン車というサイズのトラックです。厳密には総重量10トン未満のトラック等になりますが、運送業で一般的なサイズとなると4トン車になるかと思います。
中型免許が出来た理由は普通免許で4トン車を運転する人の事故が多いので普通免許で運転できる車両を2トン車までとし、それ以上は中型免許が必要となるようにしました。
ただし、旧来の普通免許の所持者には今まで通り4トン車の運転が認められた8トン未満の中型限定免許というものに切り替えられました。
現行制度での普通免許を所持していて運送業につくつもりなら中型を飛び越して大型を取得するべきだと思いますし、求人に大型運転手を求むとあるのであれば大型免許を取らなければ相手にもしてもらえません。
仮に取得したとしても実務経験が無ければ採用は困難でしょうね。
ページ:
[1]