免許証について①リムジンは普通免許で運転出来ますか?②トレーラーのトラクタ部分
免許証について ①リムジンは普通免許で運転出来ますか?②トレーラーのトラクタ部分のみは普通免許で運転出来ますか? リムジンの場合は最大積載量と言うよりも 乗車定員がネックになるでしょう。
10人を越えると普通免許では運転できなくなります。
車両総重量も5t未満です。
②はトレーラーヘッドの事ですよね?
ヘッドの車両総重量は 車両重量+乗車定員重量(1人55kg換算)+第5輪荷重なので すでに大型免許の範囲になっています。
第5輪荷重とは ヘッドと台車を繋ぐピンの事で 台車の荷重をここで受け止めています。
切り離せば第5輪荷重は関係ないと思われがちですが 人が乗っていても乗っていなくても乗車定員分の重量も車両総重量に含まれるのと同じで
第5輪荷重も車両総重量に含まれるのです。
ですからトレーラーの運転には大型自動車免許が必要になり 台車をけん引する時はけん引免許も必要になるのです。 リムジンは基本的には普通免許で良いと思われます。
トレーラーのトラクタは軸重=最大積載量で判断出来ると思います。
ほとんどのトラクタは10㌧位の軸重ですから大型車となります。 リムジンに関しては一番の特徴は長さでしょうが
長さによる免許区分はありません
後は乗車定員10人以下で車両総重量が5t未満であれば
普通免許で運転可能です 運行管理者の仕事をしています。
①リムジンの多くはせいぜい8人乗りで、大きくても全長は8mちょっとです。
もっと大きな車両も当然ありますが、日本の道路事情には合わないと思います。
上記でおおよそ4t車くらいの大きさですが、総重量は5t以下の物が多いです。
日本で販売する場合、中型になってしまうと、ブレーキの規制等が厳しく、なかなか車検を通せないからです。
日本で簡単に購入できる物は概ね大丈夫です。
②そのままでは運転する事ができない車両が多いです。
牽引装置を取り外しても車体重量そのものが5tを超過している場合が多いです。
私も現物を見た事はありませんが、4tトレーラーなる物も存在するそうで、そういった特別に軽いトラクタで、牽引装置を取り外して、単なる2人乗り乗用車?として登録すれば、運行可能かと思います。
ただし、3ナンバーが取れる保障が無く、8ナンバーになってしまうかもしれません。
知り合いの所にその様な状態のトラクタがあり、その車は総重量8t以下です。
中型限定免許(旧普通免許)で乗れる物になります。
その人は大型免許も牽引免許も持っていないので間違いありません。
8ナンバーで乗用車なのか貨物車なのかもハッキリしませんが、最大積載量の記載が無いので、一応乗用車扱いではないかと思われます。
使い物になりませんが、趣味で所有するなら、維持費は安くなりますよ。 普通免許の条件は三つ、1.総重量5000kg以下 2.最大積載量3000kg以下 3.最大乗車人数10人以下 運転するリムジンがこの条件のうちどれか一つでも超えてしまったら中型免許が必要だと思います。トラクタは・・・引っ張られる車でしたっけ、エンジンは付いていないのにどうやって動かすのか疑問ですが恐らく運転に必要な設備「ブレーキ、ウィンカーなど」が付いていないからダメだと・・・思います。 1&2:
車検証の表記次第。
ページ:
[1]