免許証のブルー帯の有効期限年数は。 - 有効期限が3年と5
免許証のブルー帯の有効期限年数は。有効期限が3年と5年は知ってますが、4年ってあるのでしょうか?
一緒に働いてるおばちゃんは昨年かな?更新したらブルー4年を貰ったと言ってました。
私はおばちゃんの免許は確認してませんが、高齢者(現在76)は有効期限年数が異なるのでしょうか?
サイトで調べても4年は見当たりません。
おばちゃんに見せてもらう事で解決するのですが、おばちゃんと絡むのが嫌なので。(何かにつけ自画自賛) ~有効期間3年の免許証であれば、昨年の更新期間に71歳の誕生日を迎えられたことになります。
先の方々がリンクを貼っておられるサイトでは、表中の年齢についての説明が抜けていますが、実際には更新期間内の誕生日の前日の年齢となります。
例えば、表中の70歳とあるのは更新期間に71歳の誕生日を迎える人です
更新期間に
70歳の誕生日→5年のゴールド(優良)、5年のブルー(一般)、3年のブルー(違反)
71歳の誕生日→4年のゴールド(優良)、4年のブルー(一般)、3年のブルー(違反)
72歳以上の誕生日→3年のゴールド(優良)、3年のブルー(一般、違反)
更新期間の年齢が70歳以上の人は更新時に高齢者講習を受講しなければなりませんが、75歳以上の人は高齢者講習に加え、講習予備検査も必要になります。
70歳、71歳、72歳で更新手続きを行って、優良運転者か一般運転者に区分された人はいずれも、この講習予備検査が必要なちょうど75歳で更新手続きを行うことになるように有効期間が異なった免許証が交付されることになっています。
更新手続きを行って有効期間4年の免許証が交付されるのは、更新期間に71歳の誕生日を迎える人のみです。
75歳や76歳では運転者区分に関係なく有効期間3年の免許証となりますので、4年ということはありません。 高齢者は有効期限が異なります。以下サイト参照。
http://www.kuruma777.com/license-koshin.html
ただし、71歳以上(あなたの言う、おばちゃん含む)だと、ゴールドであっても3年の免許です。最長の5年が交付されることはありません。一応、70歳だと、4年の有効期限を持つ免許があります(ブルーもゴールドも同じ)。
例えば、12/6生まれだとして今日更新だとすると、H27.1.6までの免許となるので、4年と言ったのかもしれませんね。今年はH23でH27から見れば4年ですから・・・。 気に成るなら検索して調べろ
ここに投稿する時間で十分見つけれる
「http://www.kuruma777.com/license-koshin.html」
ページ:
[1]