中型1種8t限定免許から大型2種免許 - 大型2種免許の取得を考
中型1種8t限定免許から大型2種免許大型2種免許の取得を考えてます。
所持免許は中型1種8t限定免許なのですが、
実は先日AT限定からATのみの限定解除をしたばかりなのです。
この状態で教習所に大型2種について問い合わせをしたところ・・・
ATしか乗れない人(=MTで路上を経験していない人)は、正直、大型2種も大型1種も入校を断っている、とのことでした。
もし大型を取りたいのなら
1 ペーパードライバーコース普通車MT → 中型2種 → 大型2種
又は
2 8tの限定解除 → ペーパードライバーコース中型車 → 大型2種
のどちらかを選択して欲しいとのことでした。
確かに限定解除は路上教習がないのでペーパーコースを勧められるののも分かるのですが・・・
やっぱり路上の経験がAT車のみの場合はどこの教習所もこんな感じですか??
ちなみに職場の車がMTなのでATのみの限定解除をしたことは後悔していません。補足早速の回答、ありがとうございます。
>他の教習所を当たってみては?
一応これも考えたのですが近くでは大型2種の教習をやってないので「やる」か「やめる」かの二者択一的な選択しかできないと思っています。
>うちの教習所でも、限定解除をしてからに、してもらっています。
ahoimoriotokoさんの教習所では、2のコース、ということでよろしいでしょうか?
やっぱりペーパーコースも勧めるのですか? 現役指導員です。
うちの教習所でも、限定解除をしてからに、してもらっています。
大型の車両感覚と、チェンジ操作を、同時に覚えなくてはならないので、大変ですので限定解除をしてからです。
どこか大丈夫な教習所もあるかもしれませんけど、なかなかないと思います。
長さも11メートル以上ありますからね。
2トントラックからでは、10トントラックは大変ですよ。
補足
そのとうりです。
法律では、1種普通免許AT限定でも、大型2種は習得できますけど、うちの教習所では、やっていません。
ペーパーコースを進めることはありません。 基本的には他の方々に賛成いたします。
ですが、私自身が元自衛官でして
いきなり大型1種を取得した経緯があります。
その後、運送業界で12mのフルサイズを運転したりしましたが、数年前に大型2種も取得しました。
時間は必要かも知れませんが、質問者様の考えとやる気によっては不可能ではないと思います。
時間と予算が許せば、合宿の教習所も一考かと存じます。
ご参考までに >やっぱり路上の経験がAT車のみの場合はどこの教習所もこんな感じですか??
いいえ
教習所によっては
普通AT一種→大型二種
中型8t限定AT一種→大型二種
というプランを実地してくる所もあります
まあ、実際にMTで運転したことがないかどうかは黙っていればわからないと思います
告げなければならないという法的な理由もありません 現実的な技能のお話からさせて頂きますが、かなり険しい道のりです。8t限定中型免許で乗れる最大のサイズは4t車だと思いますが、まずこれがまともに運転できなければ話になりません。今は4t車でもAT車があると聞きますが、一般的には6速MT、ギアポジションは普通車と違います。私も大型一種を取った時に感じましたが、慣れていないととても難しい(私の愛用車はMTです)です。ただでさえギアチェンジに慣れていないのに、このサイズであっても乗りこなすのは至難の業です。更に、大型車は普通車とハンドルを切るポイントが違ったり、ボディサイズがことの他大きかったりと、大型車独特の走行特性をマスターしなければなりません。更に二種となれば、鋭角の切り返しや狭いクランクなど、いつも大型車に乗っていても難しい課題をクリアしなければなりません。まあまずどこへ行ったとしても期限内に卒業は無理だと思います。
まずは4tサイズがしっかり運転できるようになってから中型一種(運転できる車は8t限定とほとんど変わりません)、暫く練習して大型二種といった道をたどるのが無難です。 AT限定解除から いきなり大型2種は無理ですが、トラックの運転経験がない人は まず、AT限定解除後 → 中型免許取得 → 大型免許 って感じで勧めているそうです。
これは教習所の儲け主義ではなく、普通車しか乗った事のない人が いきなり大型車を運転すると 余りに車両の大きさが違う為、教習を延長して余計な教習料がかかってしまうのを防ぐ為です。
僕は8t限定解除後 大型を取得しましたが それでも最初は怖かったです。 ただでさえ大型車・中型車は難しいのに(~~の部分はミラーで見えるから楽、というのは揚げ足取りなので却下)、クラッチ・ギアチェンジ操作になれてない人じゃあ、発進停止からして覚束ないのでは?
ちなみにこっちの教習所だと、8tの限定解除から大2種にはすぐ行けますが、相当苦労すると思いますね。
免許制度上は普通車AT限定から大2種はいけますけど、どう考えても間に何ステップか挟まないと無茶です。
普通は、AT限定解除、中型(もしくは8t限定解除)、(大型、)大2……でしょうか。
ペーパードライバーコースを受けることはないと思いますが、せめて半年、できれば1年はMT車を運転して操作に慣熟した方がいいですよ。
免許制度上での想定としては、MT車を2年乗って中型、3年乗って大型……ってことだと思いますから……。
現実はそうなってないですけど。
ページ:
[1]