ruu121543538 公開 2011-11-29 01:15:00

中型免許について。今月21日に普通車AT限定免許を取得したの

中型免許について。
今月21日に普通車AT限定免許を取得したのですが、中型免許が気になりつつあります。
調べてみたところ、年齢21歳?以上、普通車免許もしくは大型特殊免許を取得してから2年以上とありました。
年齢はクリアしているので、取得期間だけだと思いますが、2年以上とのことなので
普通車AT限定免許を平成23年11月21日に取得しているので、早くて平成25年11月21日以降という計算で合ってますでしょうか。
※免停などにはならないものとしてお願いします。
どなたか自動車免許に詳しい方居ましたら教えてください。補足年齢に関してはうろ覚えだったため21歳?以上と書きましたが、私自身既に2〇(四捨五入すると三十路に…笑)なのでその辺は大丈夫かと思います。

k191149559901 公開 2011-11-29 07:35:00

20歳以上、普通もしくは大特免許2年以上ですので、質問者の
認識で大丈夫です。
2年間安全運転して、ぜひ中型免許を取得してください。
中型教習車は、今の大型教習車みたいなアホみたいな大きさではないので、
多分楽しく取得できる難易度だと思います。
中型教習は、第一段階7時間、第二段階8時間、学科教習1時間で、
技能教習の最短時間は15時間ですが、普通車AT限定免許の方は、
第一段階にAT限定解除教習が4時間追加されます。
AT限定解除教習も中型車でおこないます。
ですので、免許取得まで限定解除をする必要も特にありません。
教習内容は
~路端停止…路端のポールに合わせて停止。オーバーハングに注意して出発
~狭路…S字、クランク。ミラーで4輪とも見えるので、普通車より簡単。
~坂道発進…坂道で停止して発進。止まるのが少し難しい。
~隘路…90度曲がって、車体とほぼ同じ大きさの枠に納める。
・方向変換…車体が大きくなるので難しくなります。ミラーの使い方がポイント。
・縦列駐車…車体が大きいものの、見切りが良いので、実は簡単。
・後方間隔…方向変換or縦列駐車のあと、後方ポール50㎝以内で停止。
・路上教習…路上の変化する状況でベストと思われる状況判断で車を操作。
~が第一段階、・が第二段階の内容です。
学科教習は1時間だけありますが、学科試験は一切ありません。
あと、中型免許の適性検査には「深視力検査」が含まれます。
遠近感(立体視)をみるための検査で、私も含めて、このカテの
大型1種、普通2種、大型2種持ちの回答者で苦手とする人が多いです。
技能教習より、深視力の攻略が中型免許のヤマかもしれません(笑
ご健闘をお祈りしております。

qdp12300983 公開 2011-11-29 01:32:00

年齢以外は正解です。20歳以上でなおかつ普通免許あるいは大型特殊免許を取得してから2年経過していれば取れます。
補足
21歳以上(で普通若しくは大特の免許を受けてから3年以上)というのは大型免許の方でして、今でいう中型8トン限定が普通免許だった時代からそうでした。
ページ: [1]
全文を見る: 中型免許について。今月21日に普通車AT限定免許を取得したの