nav1137444241 公開 2011-12-29 10:39:00

免許車ですが、大型、中型、普通、小型といわれればだいたいどんな車か

免許 車ですが、大型、中型、普通、小型といわれればだいたいどんな車かわかりますが
小型だと~まで乗れて、普通だと~まで乗れて…
排気量が大きくなれば大型なんですか?
重さですか?
よくわかりません
教えて下さい

1150569264 公開 2011-12-29 10:45:00

排気量もしくはボディの大きさ

小野瀬 公開 2011-12-30 11:35:00

免許の種類の小型との部類は有りませんが軽と言う部類の車両になるかと思います。若しくはミニカーとなるのでしょうか?
車両運送法ですと小型は1500cc以下となってます。普通ですと1501cc以上なので普段使われる教習カーは概ね1800cc~2000ccの車種を使います。
IQのような車種ですと長さは短くとも横幅や排気量で決まるものもあれば、プリウス等の排気量は1500ccなんだけれども横幅規格が小型車と合わない長さですと普通車の3ナンバーになったりする車種もあります。
中型車や大型車は大枠ナンバーを走行してる車両や中枠ナンバーでも(旧普通免許で運転が可能だった)中型車(3t~4t)の車種も多数存在したりします。
排気量で車両の大きさが決まるのではなくその車両の重量で決まり乗車できる免許や車両も決まります。従って1万ccの普通車で車両5t未満でしたら普通免許でも可能ですがそれを超えてしまいますと(車両総重量)中型や大型等の免許が必要であるとなってるだけです。

ara108356873 公開 2011-12-29 17:25:00

道路運送車両法での区分と道路交通法での区分、それに、人の直感、は一致していないので、免許をとるならきちんと「道路交通法での区分」を押さえておく必要があります。
まず、小型自動車という区分は、車両法にはありますが道路交通法には今はありません。普通免許以上が必要です。
普通車。積3t未満、総重量5t未満、10人まで。実感としては、2t積トラックの小さめのものまで。
中型車。積6.5t未満、総重量11t未満、29人まで。2~3t積の場合、車検証で総重量を確認しないと普通車か中型車か分からないものが多いので注意。また、車検証に「普通自動車」と書いてあるはずですが、それは車両法での区分で、免許は中型以上が要るので注意。
目安としては4t級のトラックや、一般的なマイクロバスなど。
大型車はそれ以上。

1151283082 公開 2011-12-29 11:59:00

重さと乗れる人数です。
車検証を見ないと分からない場合もあるので、たしかに 「よくわからない」 とも言えます。
排気量は関係しません。
大雑把ですが、
普通車
普通の乗用車、2トントラック
中型車
4トントラック、マイクロバス
大型車
大型トラック、大型バス
小型という免許はありません。

rik1014676564 公開 2011-12-29 11:05:00

免許に小型なんてない。
それとも、普通自動二輪小型限定のこと?
あれも確かに「車」ではあるけど、普通、ここで車って言ったら四輪(以上)の自動車のことだからね。
小型自動車=5ナンバー/4ナンバー/7ナンバー
普通自動車=3ナンバー/1ナンバー等
中型・大型=トラックやバスの大部分
具体的にはぐぐれ。車両重量と積載量と乗車定員数。
ページ: [1]
全文を見る: 免許車ですが、大型、中型、普通、小型といわれればだいたいどんな車か