nob1143958187 公開 2011-11-19 19:43:00

下位免許の歴史 - こんにちは。普通1種免許や普通自動二輪免許を取得

下位免許の歴史
こんにちは。
普通1種免許や普通自動二輪免許を取得すると、「原付・小特」と記載はされなくても原動機付自転車と小型特殊自動車を公道で運転できますが、この「下位免許」という制度?はいつごろで来たのでしょうか?補足早速の回答ありがとうございます。
確かに大型系免許を取れば、その下位である普通免許や普通二輪免許の車両を運転できるのはわかります。
しかし、原付と小特はどうしてどんなものにも下位として存在したのでしょうか?極端な話、4輪だけの試験で2輪車の原付に乗れたり、筆記だけで4輪の小特にのれるのは危ないと思いますが…
原付と小特の下位免許制度について詳しく知りたいです。

1152261546 公開 2011-11-20 01:31:00

昭和の40年頃に取った人は大型二種も乗れますよ。
原付は非常に危ないと思いますが、小型特殊は言えば耕運機でしょ。
遅いし事故も頻繁にしませんよ。
事故が多ければ移動式クレーンの様に規制がかかりますよ。

1150688870 公開 2011-11-20 08:01:00

普通自動車免許で二輪【自動二輪】に乗れるなら 確かに危険だと思います。
しかし 実際に乗れるのは原動機付き自転車です。
免許が無くても自転車には乗れるんだから 免許があれば原動機付きでも良いだろうと言う判断でしょう。
私もそう思います。
ただ はっきりしておきたいのは 原付に乗っている人間に原付の運転をしている者が皆無だと言う事です。
原付なのに自動二輪のように走っているという事実を放任している警察に問題があるのです。
これからの時代は 自転車と原動機付き自転車を厳しく取り締まり 自転車の運転を根付かせる必要があると思います。
リミッターの装着の必要性を感じますね。
補足に対してのみで失礼します。

1153246806 公開 2011-11-20 00:18:00

筆記だけで乗れるのは危ないと思う??いや君さ…まず排気量が全然違うから…小型特殊って君トラクターの最高時速なんキロか知ってる??
それに原付はあくまでも法律で30キロと決まってるけどそんな速度で危ないと果たして言えるかどうか…
49㏄なんてたかが知れてるからね
それに比べたら普通自動車や普通自動二輪車のほうがはるかに危ないわね…それにさ…原付って高速道路に乗れないじゃん…

kkt1239629680 公開 2011-11-20 00:06:00

昔から。いつ頃と言う事は無いと思う。
だって原付と小特は技能試験が無いからね。だから上位の学科試験に通った人は自ずと合格となる訳ですよ。
大型一種などもそうですよね。大型に乗れたら普通も中型も乗れるしね。
大型二輪もそう。他にもあります。
別に原付や小特に限った話じゃ無いんです。
---
だから「技能試験がそもそも無い」って書いたじゃん。読んでないの?
例え下位でも技能試験があるなら「学科は免除」かもしれないけど「技能試験免除」にはならないでしょ?(例えば普通一種持ってる状態で普通二輪取ろうとすると、学科は免除だけど技能は免除にならんでしょ?その逆もそう。普通二輪しか持ってないのに普通一種取ろうとしても学科は免除になるからね。)
けど、原付も小特も「技能試験がそもそもない」のよ。だから学科試験のみで取れる免許。しかし上位を持ってたら学科は共通。つまり「学科も免除→もうやる事ねーよ 乗れば?」って事よ。
ページ: [1]
全文を見る: 下位免許の歴史 - こんにちは。普通1種免許や普通自動二輪免許を取得