coi1148147003 公開 2011-12-1 11:08:00

法改正後の車の免許について、良く分からないのですが教えてもらった答えに、大型

法改正後の車の免許について、良く分からないのですが
教えてもらった答えに、
大型は、物凄く、大きくて、昔とは、違って
昔の大型車と言われるのが、中型免許のクラスとか
聞いたのですが
昔の大型免許で乗れる車が、中型免許なのでしょうか?
公共バスぐらいの車乗りたいなら、中型免許で、いいということですか?
では、今の大型免許で、乗れる車は、どんなサイズなんでしょうか?
昔と今では、法が、変わって、中型免許が出来ましたので
大型と、中型は、、昔で、ワンランク下がって
昔の大型車と、言われる車が、中型免許で、中型車なのでしょうか?

矢野奈々子 公開 2011-12-1 20:43:00

昔は、普通免許を取れば4トントラックに乗れました。セダンで教習していきなり4トンですから、当然事故率が高くなります。
大型免許も、昔は5トンダンプで教習を受けて取得できて、それで無制限に大きい車に乗れました。当然これも事故ります。
というわけで、2007年6月に「中型免許」という制度ができて、
・セダンで教習を受けて普通免許をとっても、2トン級のトラックまでしかダメ
・今まで大型免許用だった5トンダンプは中型免許の教習車に
・大型免許をとりたければ10トントラックで教習
となりました。

1252643393 公開 2011-12-1 12:34:00

試験車両(教習車)が変わったんだよ。
普通と、大型の間に中型ができたのです。
普通車のMAX(上限)が小さくなって
大型車のMIN(下限)が大きくなった
それぞれのあまったところが中型
昔の試験車両は大型のあまった部分のサイズだったので
中型の試験車両になりました。
昔の試験車両は大型ではなくなったので
大型の試験車両を新たに作りました。

普通車
改正前 定員10人以下、総重量8t未満、積載5t未満
改正後 定員10人以下、総重量5t未満、積載3t未満
大型車
改正前 定員11人以上、総重量8t以上、積載5t以上
改正後 定員30人以上、総重量11t以上、積載6.5t以上
中型車
改正後 定員11人以上29人以下、総重量5t以上11t未満、積載3t以上6.5t未満
です
ページ: [1]
全文を見る: 法改正後の車の免許について、良く分からないのですが教えてもらった答えに、大型