y128628127 公開 2011-12-11 11:07:00

現在の『中型車免許』と以前の『普通車免許』(中型車は8tに限る

現在の『中型車免許』と以前の『普通車免許』(中型車は8tに限る)は違う扱いですか? 免許証は普通から中型に表記が変わってますが… 大型自動車免許を教習所で申し込む
際に、現行の中型免許所持者と私の様に昔に普通免許を取得して中型に表記が変わってて条件が(中型車は8tに限る)の人では料金が違っています。

abc1213782216 公開 2011-12-12 23:38:00

平成19年6月の法改正前から普通免許を持っていた人は、中型免許(8t未満)と名前が変わりました。運転できる大きさは変わりません。
....普.....!!!!!大!!!!

...普..:::中;;;!!!大!!!
となったのです。
旧普通免許は、中型免許の8t未満の部分:::に相当するというワケで条件が付いています。
中型でも8t未満の限定が付いていない人;;;であれば、8t以上大型未満の車が運転できます。
これから普通免許をとる若い人たちは、旧普通免許よりも小さい車しか運転できないのです(^_^)

1152444507 公開 2011-12-12 05:32:00

限定なしの中型免許と8t限定とでは、上位免許の教習の規定時間数が違うとか、国際免許を取る際に8t限定は普通免許とみなされるとか、色々違います。
一番大きな違いは、中型二種を取る際には8t限定を先に解除しなければならないということでしょうか。

1144811273 公開 2011-12-11 17:19:00

現行の中型自動車免許(限定無し)は、従前の大型車を使用し教習、試験を行いますが、
8t限定免許は、普通車で、教習、試験を行っていたので、取得の過程が異なる為、限定無し
免許所持者の方が、教習時間が短くなっています。
実際は運転経験の差だと思いますので、8t限定でも、4t車の経験が長ければ、試験場での
一発試験もありかと思います。(但し、仮免と路上試験最低2回受験が必要)
教習所のHPを見れば、教習時間の違いがわかります。
http://www.dmsnet.jp/showa/licence/lcar.html

qvj1148601904 公開 2011-12-11 11:43:00

旧普通一種は現行で中型8トン限定となってます。
大型を受ける際に限定解除教習が含まれていると思ってください。その分値段が高いんです。

1151446482 公開 2011-12-11 11:16:00

法規上は、中型免許も旧普通免許も運転できる車両は同じだったと思いますが、
中型免許の場合は教習もしくは試験場で、当該サイズの車両(トラック)を
実際に運転して免許証の交付を受けているのに対して、
普通免許の場合は普通乗用車を運転して免許証の交付を受けていることから、
トラックの運転経験があるとは限らないので技能教習時間を若干多くしている
ということでしょう。
今までに4tトラックの運転経験があれば、試験場で取得するのもありだとは思います。
(試験場の場合は、両者で違いはなかったと思いますので。)

1051420699 公開 2011-12-11 11:15:00

免許の区分としては同一の物ですが、条件付か
条件ナシかです。
当然、8t限定の旧普通免許は車輌総重量が
8t未満に限られた免許ですから、大型免許を
取得する際の教習時間は多くなります、
条件の無い中型取得者とは料金も高くなります。
ページ: [1]
全文を見る: 現在の『中型車免許』と以前の『普通車免許』(中型車は8tに限る