車)中型免許について①何がどうなると…中型免許が必要になるのでしょう
車)中型免許について①何がどうなると…中型免許が必要になるのでしょうか!?
②中型免許無しで、中型に乗ってしまった場合の、違反内容はどのような処分を受けますか?
教えて下さいm(__)m 車検証で確認してください。
2007年(平成19年)6月2日から
・・・・ 最大積載量・・・ 車両総重量・・・・・ 乗車定員
大型 6,500キロ以上 11,000キロ以上 30人以上
中型 6,499キロ以下 10,999キロ以下 29人以下
8トン 4,999キロ以下 7,999キロ以下 10人以下ーそれ以前の普通免許
普通 2,999キロ以下 4,999キロ以下 10人以下
積載量+トラック(車)+人=車両総重量
人は一人で55キロで計算されます。
18才で普通免許、普通免許習得2年で中型免許、普通免許習得3年で大型免許です。
普通免許では、
なお最大積載量が2トンでも、車両総重量が5,000キロ以上のトラックには乗れません。
車検証で確認してください、警察に見つかり取り消しになっているドライバーもいますので。 1. ちょっと大きなトラック(目安は積2トン級の大き目から積6トン級まで)と、29人までのマイクロバス。
2. 普通免許だけの人だと無免許運転で、19点。中型免許制度ができる前の旧普通免許を保持している場合(発行替えすると旧普通車限定の中型免許になります)に、範囲外のたとえばマイクロバスを運転したら条件違反で2点です。
もちろん、大型免許があれば中型免許なしで中型車を運転できます。 1、トラックの運転をするときがほとんどでしょうね。
あとはマイクロバスの運転とか、、(マイクロバスはレンタカーで借りられます)
2、無免許運転です。 ①車両総重量5,000kg以上11,000kg未満、最大積載量3,000kg以上6,500kg未満、乗車定員11人以上29人以下の 四輪車を運転する時に必要です。
②普通免許の人が中型自動車を運転すると無免許運転になります。しかし、旧免許で免許の条件として中型車は8トンに限ると記載されている場合は免許条件違反となります。
無免許は違反19点、免許条件違反は2点です。
ページ:
[1]