酒井美纪 公開 2011-11-17 01:43:00

車の免許について。私は現在高校2年生です。そろそろ進路が決まってきた先輩も多く

車の免許について。

私は現在高校2年生です。
そろそろ進路が決まってきた先輩も多く、自動車学校はどこへ行くかなどの話をよく耳にします。

そこで思ったのですが、毎年学校から許可が出ると大半の先輩方が自動車学校へ行き、免許を取得します。
2年生の私にとってはまだ先の話なんですが…私は高校卒業後、短大へ進学予定で電車や直行バスを利用して登下校しようと思っています。
だから車はそこまで必要と言うわけではありません。
それに乗り物が苦手で、車を運転することに恐怖心を抱いています。
免許取得には結構なお金がかかるとも聞きました。
そもそも、車の免許は絶対にとらなければならないと言うものではないので、とらないならそれはそれでいいと思っています。
でも将来のことを考えると、私の住む場所は田舎なので買い物をするスーパーも歩いていける距離にはなく、結婚して家庭をもったらやはり車は必要になってくるのかなとも思うんです。
現在の考えとしては全く免許が無いよりも便利かと思い、原付の免許を取るというのを検討しています。
車の免許はどうしても必要になった時にとりにいけばいいかな、という感じです。
このことを母に話すと、高校卒業の時くらいしか車の免許をとりにいくキッカケなんてできないし、いざ車が必要になった時には仕事があったりして毎日自動車学校に通うことができず、長引いてお金も高くついてしまうと言われました。
母は絶対に免許をとれと言っている訳ではないので、自分がとりたくないのならば無理に取る必要はないと言っています。

やはり卒業後すぐに車の免許をとりに自動車学校へ行くのがよいのでしょうか。
原付の免許だけでは不十分になってしまうのでしょうか。
乱文で申し訳ないですが、いろいろなご意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。

1251169522 公開 2011-11-17 05:09:00

お母さんの仰る通りです。田舎の人なら悪いことは言わないから取っておきなさい。

1148929704 公開 2011-11-23 22:29:00

学生のうちなら時間に余裕があって運転免許取りやすいってよくいいますが、本当にそれだけが理由で免許取って(もちろん近いうちに自動車を運転する予定は全く無い状態で)、その後自動車を全く運転する機会がないままペーパードライバー化する人は多い。そんな話を聞いていると時間はかかって大変だが、社会人になってからでも本当に必要なときになって取るというのもまあ有りかなと思うことがある。ただしこの場合は最悪、教習期間内に卒業できないことは覚悟の上になりますが。だから免許を取るきっかけに限って言えば学生の方がいいと思います。しかし漠然とした動機で免許を取りに行く気になれるかどうかですね。
原付は法律的に出せる最高速度が30km/hであったり、二段階右折しないといけないところがあったりと結構制限があってうっとおしいってよく言いますね。

rai126059 公開 2011-11-17 02:32:00

都市部での大学であれば就職においても車の免許取得の必要性は身分証明程度のものですが、社会人になってから免許を取るのはとっても大変です。
都市部でない場合は未来的にクルマは必要になりますので、女性が自動車学校に通えるチャンスは多くありません。
1)高校での進路が確定してから卒業式までに取得
2)大学在籍中に取得
3)寿退社で専業主婦の間に取得
この期間でした免許を取る機会はほとんどないものと思います。
高校を卒業して短大の予定とのことですが、短大での就職活動は1年の秋くらいから始まり、2年の5月連休くらいには内定を企業からもらわなければならない次期になりう、大学生活で免許取得にあたられる時間は、高校卒業後から秋までか、2年の就職内定が出てからかになります。
自動車免許は資格の一つであるだけでなく、都市部でない場合は通勤などや仕事でも車の運転を必要としますので、就職の条件に自動車運転免許などが明記される事がほとんどになるので、就職での足かせになりかねません。
自動車免許を持っていれば原付も運転できますので、就職において足かせにならない為にも高校卒業までには免許の取得をお勧めします。
進学も短大は就職活動が高校卒業してすぐに直面する問題なので、車の免許もですが就職先も絞っておかないと大変な事になります。
四年生であれば1,2年は大学生活を満喫できますが短大はせわしないですからね

man1218505506 公開 2011-11-17 02:13:00

どうも。読ませてもらいました
一応、都市部に住んでいる僕からは考えられない環境だという感想です
乗り物が苦手なのでしたら原付こそやめたほうがいいと思いますし
どちらに住んでられるのかは知りませんが、まず、クルマは必需品という発想は異常だと思います
乗り物は自転車までのレベルで生活をしていける環境に身を置くことを提言させてもらいたいと思います

1248452461 公開 2011-11-17 02:05:00

合宿だと1週間くらい、普通に通うと1~2か月かかります。
金額は2~30万ってとこでしょうか。
短大にいけば、学校に免許取得云々のチラシがあると思います。
必要になったらですが、
社会人になったらまず無理ですし、会社に入る時もあるとないとでは
若干差があります。運転が必要な仕事(営業等)だと不採用もありえます。
入学までにとはいいませんが、短大卒業までに長期休暇等を利用してとりましょう。
ちなみに、9カ月まではOKなのでお金が追加でかかるとかはありません。
技量、都合を考慮してプラン等は十分検討してください。
自分はやる気がなかったので歩いて5分の場所ですが、9カ月かけました。

绪川 公開 2011-11-17 02:00:00

もし将来的に運転する機会があるなら取れるうちに取っていた方が良いですよ。
社会人になるとなかなか時間取れませんし…。

私もあまり使わないかな?と思ったのですが、田舎に住んでるのでバスや電車が通らない場所が多々あって、今までだと行くのを諦めていたのですが、今は車があるので凄く便利です。
また将来子供が生まれたとき、送り迎えや行事等で学校に行くときにも良いと思います。

確かに取得には結構なお金が掛かりますが、その価値は充分にあります。
長期休みの間に合宿に行けばお安く取得できますよ。
私も乗り物は苦手でおまけに凄く不器用、更に教習所の適性検査では5段階中2でしたがストレートで合格できました(笑)
お友達と一緒に通えば心強いんじゃないでしょうか(^^)

最終的には主さんが決めることですが、取得しない場合原付だけでも取得されておくと良いと思います。
免許証一枚のみで身分証明書になりますので、今後必要になる機会に重宝しますよ。
ページ: [1]
全文を見る: 車の免許について。私は現在高校2年生です。そろそろ進路が決まってきた先輩も多く