pkj1126485702 公開 2011-12-13 17:54:00

自動車教習所の費用についての質問です。 - 私はアラフォーですが、私が学生時代

自動車教習所の費用についての質問です。
私はアラフォーですが、私が学生時代に免許を取った頃は、「自動車教習所の費用は年齢の分だけ掛かる」とよく言われていました。
つまり、18歳の人なら18万円程度で免許が取れたのです。
ところが、今はAT車限定などで免許を取るのが簡単なような気がするのですが、高校生でも30万円も掛かるとの事。
いつ頃から、何故こんなに高くなったのですか?
先にお断わりしておきますが、「他人の命を預かる免許証だから」というような回答は必要ないです。補足言葉足らずだったので補足します。
昔、18歳の人が18万円で免許が取れたというのは例え話です。
私は20歳で免許を取ったのですが、仮免で1回落ち、22万円ぐらいで取れました。
私の友人で安く取れた人は20万円も掛からなかったと聞きました。
当時は私の周囲では、「年齢分・・・30歳の人は30万円掛かる」とよく言われていました。
今は、全ての試験に1度も落ちなくても27万円ぐらいは掛かるとか。

apg1245643124 公開 2011-12-13 20:52:00

教習制度の改定によって、教習時間が以前より倍くらい増えました。大型バイクの教習が教習所で受けられるようになった時の話です。
時間単位の教習費用は昔より安くなってますが、教習時間が増えた為にトータル費用が昔より高くなってしまっている事が原因です。

1148436166 公開 2011-12-17 11:40:00

ここ10年くらいデフレ状況下にもかかわらず、教習料金は上がり続けています><
そしてここ10年ほどのの教習所事情はといいますと、少子化で生徒の頭数が減った分を、一人あたりの教習料金を多く徴収してやりくりしています!
教習所業界自体が既得権益の権化みたいなもんでして、彼らは自分たちの権益を守ることしか考えてないんです・・・。

日本における多くの業界と同じく、教習所業界も所轄省庁(この場合は警察庁)が主導している「官僚主導型業界協調体制」なので
各教習所のすみ分けから閉鎖・新設まで官僚によってコントロールされています。
教習料金が世界一高いのはそのせいです。
2008年10月に突然倒産し多くの教習生が放りだされた形となった八王子自動車教習所のような例は稀といえます。
だいたいは↓のように現在の教習生を卒業させてから行政のコントロール下での閉鎖が一般的です。
山形第一自動車学校 4月閉鎖へ 48年の歴史に幕
http://www.yamacomi.com/673.html
たいてい、バブルの時期に”多角経営化”を目指して本業以外に手を出して失敗したところが多いですので、同情には値しませんがw
以下は関連するデータです^^ ご参考までに^^
教習所数の推移 統計3-14 指定自動車教習所の数の推移(平成15~19年) 年次

http://www.npa.go.jp/hakusyo/h20/toukei/t3-14.pdf

指定自動車教習所の数の推移(平成15~19年). 年次.
区分.平成 15. 16. 17. 18. 19.
総数(所). 1472. 1459. 1450. 1441. 1424.

↓では、18歳人口が平成15年には146万人であるのに対し平成19年では 130万人となっています。
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/005/001.pdf

平成19年の18歳人口は、平成15年のおよそ93%なので、それを教習所にそのまま単純に当てはめると、

平成19年の時点では「1369校」が適正な教習所数といえます。

しかし実際は1424校でやや多めです。

ちなみに一番最近の数字で言うと、平成21年では、18歳人口が121万人に対して、教習所数は 1392校 となっていますが、

平成15年を基準に考えると、「1207校」が適正な教習所数ですので、
教習所数は多いと言えます。

以前、教習所のパンフレット業者の人に聞いたのですが、教習所の8割に「副所長」や「顧問」といった形で
警察のOBが天下りしている、と聞きました。
その人たちの人件費も入ってるのでしょう、おそらくは高給取りのw

教習所にしてみれば車の教習が「唯一の飯のタネ」ですのでもったいぶるのもわからないのでもないのですが、
度が過ぎてるんじゃないかと;^^
海外(おもにオーストラリアなど左側通行の国)とTPPによって運転免許の取得も可能にして、国際的な価格競争にさらされるべきだと思います。
お隣の韓国(ただし左ハンドル右側通行)では日本語での免許取得も可能で、実際にコースを走る技能教習も入れて7万円(!)で取得可能です。
http://www.konest.com/data/korean_life_detail.html?no=2434
それでいて事故率は高いかというと、それほどでもありません><
交通事故の国際比較 事故率と交通事故死亡率
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/6830.html
日本での1時間あたりの技能補習料金は5000円(!)かかるそうです。(普通車の場合)
いまどき、1日働いても日給で8000円なところがザラな中、もはや狂気の沙汰としか思えません・・・・。

私自身は運転免許にそこまで(30万近い)価値があるとは思ってません><
事故の当事者になっても責任を取るのは”自分”です。保険にしろ裁判にしろ、いわゆる”自己責任”を負わされます。
教習所の指導員が卒業生が起こした事故の責任を取って辞職したとか懲戒処分になったとか聞いたことがありません。
「自分や他人の命に関わる資格なんだ」と
私が教習所に通っているときにもよく聞かされました。
そんなこと言われるまでもない事なんですが;^^
「あなたのことを思ってやってあげているんだ」という人に対しては”大きなお世話だ”と声を大にして叫びます、私は。
しかも教習料金は教習生が負担しているわけで、私の財布でおせっかいを焼かれているのならなおの事です;^^

一生に一度ぼったくられに行く所、それが\\\\\\教習所\\\\\\。

多くの人の認識はそうではないでしょうか?
いつまでこのような詐欺がまかり通るのか、不思議でなりません。

1147479155 公開 2011-12-16 22:01:00

わたしのまわりでは普通免許は30万くらいです
もし、年齢で判断するなら、若いうちは脳が覚えやすく、年齢を重ねると覚えが鈍くなるところからきているのではないでしょうか?
普通、学科教習で落ちる人はいないはず
余分にやるとしたら、技能教習、終了検定、卒業検定とかしかないですよね?
それで余分にお金がかかるのではないでしょうか?
また地域や合宿免許でも費用が変わるのではないでしょうか?

1052065273 公開 2011-12-13 22:45:00

30代半ばですが・・・、
昔は
・高速教習は無かった。
・応急救護教習はなかった。
・セット教習(3時間)は無かった。
・無線教習はなかった。
・第四段階だけが路上だったので、路上教習も少なかった(気がする)。
さらに…、
・安心パックは無かった。
ので、その分値段が上がっていても仕方がないのかなぁ・・・、
と思います。技能教習で30時間以上も練習した記憶もないですし…。
ただ、私は18歳の時に教習所に通って、1時間オーバーだけで卒業
したものの、いくらなんでも18万円ということはありませんでした。
20万円前半~半ばだったように思います。
(両親にだしてもらったので、正確な金額は覚えていません)
質問者さんが
・記憶があいまいである。
・年をごまかしている。
・ド田舎にお住まいである。
と言うようなことも原因ではないと思います。

1148538676 公開 2011-12-13 23:35:00

はじめまして!☆
あなたが素敵なアラフォーだからです・・・

☆補足読みました!
これの車の所見ると良いかと思います
ttp://www.newdriver.co.jp/driving/bike/?sub=0
それでは楽しいカーライフを!

124917507 公開 2011-12-14 07:48:00

免許を取りたい人がいっぱいいたので、
教習所がいっぱいできました。
免許を取りたい人が減りました。
少子化で小学校がつぶれるぐらいです。
免許を取りたがる世代の人数が減っています。
同じ収入がないと教習所が成り立たないので、
一人からたくさんいただくようになりました。

と勝手に思ってます。

ちなみに、私は48ですが、
18(19直前)で免許を取ったとき規定時間で15万ぐらいでした。
そのころは毎年1万円ぐらい値上がりしてた感じです。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車教習所の費用についての質問です。 - 私はアラフォーですが、私が学生時代