原付の初心者講習を受講し忘れてたのですが、今は中型免許を取ろうとしています。
原付の初心者講習を受講し忘れてたのですが、今は中型免許を取ろうとしています。原付の初心者講習を受けずに中型免許を取得するにわ問題ありませんか?
お願いします(>_<) 「 免許取得後一年間は初心者運転者期間とされ、この期間中に初心者点数がある一定の点数に達すると、初心者講習を受けるという旨の通知が送られてきます。この初心者講習の受講は任意ですが、受けないと再試験となるのでまず受けた方が良いでしょう。さらに、初心者講習受講後にまた一定の点数に達した者は再試験となります。しかし、実技も伴うこの試験は合格率が非常に低いそうです。再試験を不合格、または受けないと取消しとなります」ということです。免許センターに聞いてみるのが賢明ですね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・(^¥^) 中型免許というと今は4tトラックやマイクロバスを運転するための「中型自動車免許」のことです。あなたがとりたい「自動二輪免許中型限定」は、いまは「(限定なしの)普通自動二輪免許」といいます。
さて本題。
すでに回答のあるとおり、原付の上位の普通二輪免許をとった時点で原付の初心者期間は終わり、再試験も免除されます。その代わり、51cc以上のバイクで犯した違反がたまると初心者講習や再試験の対象になりますので注意してください。 初心運転者講習を受講期間内に受講をしていなければ、原付免許の再試験が確定しているのみ状況ですので、普通二輪免許は問題なく取得できます。
普通二輪免許の取得(併記まで)をすれば、原付の初心関係はすべて終了して再試験を受ける必要もなくなります。
普通二輪免許は原付免許取得から1年が経過する頃までに取得するようにお考えください。
もしも、取得が遅れて再試験通知書が届いてしまった場合には、再試験を受験せず、普通二輪免許を取得する事を優先するようにしてください。
不受験にすれば、試験期間の1ヶ月とその後、さらに早くて約1ヶ月後の意見の聴取(不受験の取消処分が決定する日)までを普通二輪免許の取得に充てることができます。(受験して不合格になると即日取消になってしまう。)
意見の聴取にも間に合わなくても、教習が無駄になることはなく普通二輪免許は取得できますが、原付免許の取消処分を受けなければならなくなるので、免許がない空白期間が生じることになります。
この取消処分に欠格期間はないので、翌日以降いつでも免許は取得可能です。
なお、このような取得予定がなければ、再試験に合格して原付免許を継続させるようにしてください。
再試験は学科試験のみで合格率は60%余りです。
不合格で取消処分を受けても翌日以降に再取得できますが、学科試験、原付講習が必要で、また1年が初心運転者期間です。 中型免許を取得する事はできますが、
問題は原付の点数が3点かそれ以上、加点されていると、言う事です。
中型免許を取ると、その3点が付いてきますから、後、3点の違反で6点になり、免停になります。
免許取得後は気をつけて下さい。 はじめまして!☆
OKです 公認の自動車教習所へ行きましょう!☆
それでは楽しい教習所ライフを! ガンバレ☆ 原付の初心者が中型取れないでしょう・・・
取り消しにでもなって経歴で取れるケースかなぁー
ページ:
[1]