obj1028351938 公開 2011-12-4 12:13:00

昨日聞いた話なのですが現在私は原付免許のみ取得していますが小型

昨日聞いた話なのですが
現在私は原付免許のみ取得していますが小型特殊免許を取得すれば30キロ以上出せると言われました。
本当でしょうか?

型特殊だとスピード出せる量が変わったりそれ以外にも何か変わりますか?
補足小特を知らないから教えて貰おうと質問しています。騙されているわけではありません。相手の方が小型特殊と言われましたが相手が間違えてるという事ですよね?

1252413734 公開 2011-12-6 06:48:00

原付バイクの制限速度は30㌔です。
他にどんな免許を取っても変わりません。
小型特殊免許を取って変わる事は、農耕トラクターなどが運転できる事だけです。
原付二種(50~125cc)なら30㌔以上出せます。
免許は自動二輪免許の「小型限定」で乗れます。
これの事かも知れませんが、この免許を取っても50cc以下の原付に乗るときは30㌔以下です。
補足について
小型特殊免許は農耕トラクターなどの特殊自動車の免許です。
相手の方は「小型特殊免許」と自動二輪免許の「小型限定」を勘違いしたのでしょう。
上にも書いてますが、自動二輪免許の「小型限定」でも30㌔以上出して運転できるのは、50cc~125ccまでの原付ですが。

shi129763117 公開 2011-12-10 12:25:00

補足を踏まえて…
すでに結論は出ていますが、ガセネタです。そもそも、小型特殊自動車(以下、小特)と言われて具体的な車種が何か思い浮かびますか?
ちなみに、小特免許をとらなくても普通車や二輪免許があれば小特を運転できるので、わざわざ取る人はほとんどいません。ですので、普通車や二輪より前に小特免許をとっておくと、酒の肴にはなるでしょう。(普通車や二輪を先にとってしまうと、小特はとれません。)

1019802878 公開 2011-12-6 11:07:00

相手が間違えていますね
世界中に存在する資格や免許の中で、日本で原付を30km/h超で
走ってももいいとなるようなものは1つもありません
これを取ったら原付を30km/h超で走れるようになるよといわれたらすべてうそだと思ってください

myc1049264002 公開 2011-12-4 15:06:00

貴方は一体、どういう解釈をしているのでしょうか。
小型特殊免許であろうが、普通自動二輪であろうが原付で出せるのは30キロ毎時まで
「小型特殊で」という話しでも小型特殊は15キロ毎時しか出せないから結局30キロ以上は出せない。

1253166089 公開 2011-12-4 12:49:00

どっからそんなガセネタが・・・
聞いたことないですねぇ
他の回答者がおっしゃってるとうり小型特殊を取ろうが大型2輪を取得しようが
原付は30キロですよ。
小型特殊の免許は小型特殊に乗るための免許で
原付の指定速度解除の免許ではありません。
というかどの免許を取得しても原付に乗るときは30キロです

山内美都子 公開 2011-12-4 12:37:00

小型特殊免許は小型特殊自動車を運転するのに必要な免許で、小型特殊自動車が運転出来るようになるだけです。
大型自動二輪免許を持っていたとしても、原付を運転する時の制限速度は30km/hです。
ページ: [1]
全文を見る: 昨日聞いた話なのですが現在私は原付免許のみ取得していますが小型