求人を見て応募したいと思っているのですが、資格で2t・4t(AT限
求人を見て応募したいと思っているのですが、資格で2t・4t(AT限定不可)と書いてありました。2tと4tの大きさってどれくらいの大きさなんでしょうか?それと免許はありますが今はずっとAT車を乗っていてMT車は慣れていません。でも教習所に行けばすぐ覚えますよね?補足限定解除とは何ですか? 現在持っている免許は何ですか?
詳しく書いて、もう一度質問してください。
2トントラック、全長5メートル前後。
4トントラック、全長10メートル前後。
ペーパードライバーコースがありますので、練習してください。
限定が書いてないのであれば、関係ありません。
2007年(平成19年)6月2日から
・・・・ 最大積載量・・・ 車両総重量・・・・・ 乗車定員
大型 6,500キロ以上 11,000キロ以上 30人以上
中型 6,499キロ以下 10,999キロ以下 29人以下
8トン 4,999キロ以下 7,999キロ以下 10人以下ーそれ以前の普通免許
普通 2,999キロ以下 4,999キロ以下 10人以下
積載量+トラック(車)+人=車両総重量
人は一人で55キロで計算されます。
18才で普通免許、普通免許習得2年で中型免許、普通免許習得3年で大型免許です。
普通免許では、
なお最大積載量が2トンでも、車両総重量が5,000キロ以上のトラックには乗れません。
車検証で確認してください、警察に見つかり取り消しになっているドライバーもいますので。 ATとはいえ、運転経験はあるんですね?なら教習所でそれほど時間オーバーしないで限定解除できるはずです。
それと、2007年6月2日以降に取得した普通免許(種類欄の左から3つめに「普通」とあるもの)では4tは乗れません。2tもたぶんだめ。中型以上の免許が必要になります。左から2つめに「普通」とあれば乗れます(次の更新で「中型」に書き換わります)。
2トンは小さいものでは大きめのワゴン車程度。4トンはものにもよりますが、中型免許の標準試験車は乗用車2台分の長さです。
補足拝見。
AT限定免許かと思っていました。いまの免許にはAT限定はついていないんですね。 トラック乗りです。
だいたいの大きさ(標準的な)ですが、
2トン標準:幅1750ミリ(乗用車の3ナンバーサイズ)、全長7500ミリ位(乗用車プラス1m位)
2トンワイド:幅2050ミリ位
4トン標準:幅は2トンワイドと同じ。全長8500ミリ位(乗用車のほとんど2倍)
4トンセミワイド:幅2250ミリ位
4トンワイド:幅2400~2450ミリ位。
2トンクラスは2トン標準でだいたいスーパーの駐車場の枠より1m位全長が長いです。ワイドになると枠の幅いっぱいになります。(ほとんどボディと枠の線が一緒)
4トン標準で全長が乗用車の2台分のスペースになります。
4トンワイドは4台分(縦2台分、横2台分)で横が70~80cm位ずつ左右が余ります。
教習所でMTのペーパードライバー教習で2~3時間練習すれば感覚は思い出すと思いますよ。
でもトラックは運転席が前で前方にボンネットもないし、ホイールベースも違うので、取り回しは最初は戸惑うハズです。
未経験なら最初は2トンでやれば車の扱いは乗用車に近いので、まだ簡単ですよ。問題は荷物の扱い(積み込みや荷降ろし)と道をいかに早く覚えるかです。
トラックにナビはまだほとんどありません。自前で付けてもナビは乗用車前提のプログラムなので、入れない道も案内します。
最初は地図で道の位置関係やルートの組み立てをすると早く仕事が出来ますよ。 4トン車の最大ボディは、幅2500mm 長さ12000mm 高さ3800mmにも達してしまいます。
但し、最大積載量は2.25トンや1.75トンなんて事も有ります。
驚かしてしまった? 希ですのでご安心を。
良く道路で見かける4トン車は、箱バンで幅2300mm 長さ8600mm 高さ3100mm前後。
良く道路で見かける2トン車は、箱バンで幅2000mm 長さ6400mm 高さ3100mm前後。
直ぐにMT車の運転は覚えますよ。
ページ:
[1]