大型二種一発試験の合格率はどれ位なのでしょうか。また一回で合格す
大型二種一発試験の合格率はどれ位なのでしょうか。また一回で合格するする人って実際にどれ位いるのでしょうか。都道府県で違うと思いますが、難しいと云われている埼玉県(鴻巣免許センター)での状況などを教えてください。 私は当時、普通免許から大型二種免許を取得しましたが試験場で7回目位で合格しました。
神奈川県の二俣川試験場です。
人それぞれなので何回目で合格するかは分かりませんが、大型免許をお持ちの方は割とスムーズに行くのではないでしょうか!!
確か、80点以上が合格ラインだったはずです。 自分は4年前に府中で12回でした。路上試験が課されてからは一回で合格できたなんて聞いたことがありません。神奈川の二俣川と埼玉の鴻巣ははっきり言って問題外です。都内に住民票移して府中に行くべきですね。府中は他県から甘すぎるとクレームが来るほどです。 私の時代は、試験場でしか免許の取れない時代でしたが、まだ23歳の大学生で、
大型バスに乗ったことはなかったので大変でしたが、3回目で合格できました。
当時は難しくはなかったので、要領さえ良ければ1発合格も普通でした。
今は教習所でも取得できる時代ですが、お金が凄く掛かるんですね。
それと、今は路上試験もありますね。
結局は、バスの運転をするような仕事には就いてません。
今は、まったく別の道で携帯電話の回路設計をしています。
昔は、1万~2万もあれば、大型二種免なんて取れたのにね。
私は、その後、すぐに牽引二種免も2回目で合格できました。が、
是非、頑張ってください。・・・コツは、
ミラーを確実に使いこなす。
クランクは乗用車では簡単ですが、大型バスでの通過はかなり狭く感じるので、
内輪差を最大限に利用する為には、ミラーを見ながら外側にキッチリ持っていき、
タイヤを切るポジションでは慣れないとフロントオーバーハングで分かりづらいので、
クランク内で止まってもいいので、窓から顔を出して、フロントのタイヤの位置と
クランク角からのラインが一致するかを確認してから、据え切りでもいいので、
通過する感じです。
あとは、鋭角もインターネットでだれか要領を書いてありますので、
それを実行すれば、何ら難しくはないでしょうね。
私の時代は、インターネットも無い時代でしたので、方眼紙でタイヤの奇跡を書き
身体にタイムチャート化して覚えていったなー。 1発試験ですと何処の試験場でも難しいです。1回で合格する人は早々いないかと思いますが・・・・昔は所内検定でも現在は路上検定も追加されてるので・・・1発試験ですと中々取れないものです。 一回という人はなかなかいないのではないでしょうか。私の一回目は外周を走り障害物の回避をやり、次の課題の後方車体間隔のポケットに入った段階で終了でした。安全確認ができていないということで。私は練習場にも1回しか行かなかったので仕方ないですが17回目で合格もらいました。それでも楽しかったですよ。 例えば、停止線で一時停止するじゃないですか。そのままでは交差道路の確認ができないので、そこから少し前進して、それから交差道路の確認をしますね。
そのとき、車体は確実に横断歩道に被るワケですが、そこまで来てから、ようやく左右の確認ができます。そのタイミングで交差道路の車が来てしまうと、横断歩道上で止まるしかありません。すると、横断歩道では駐停車禁止なので、それに抵触するワケです。
さらにそのタイミングで歩行者が来たら、歩行者妨害にもなります。
しかし横断歩道の手前位置では、交差道路の確認は死角なので絶対にできません。つまり矛盾してる訳です。
強いて言うなら、停止線で止まったあと、車を降りて自分の体だけ横断歩道の前に出て交差道路を確認し、それから素早く戻って車を発進するとかです。しかし試験ではそんな事できません。
そのへんは、試験管もわかってるので、毎回毎回そこに因縁つけて減点はしないでしょう。しかし初回の人であれば、容赦なく減点します。
つまり、初回の人はどんなに完璧な運転をしても、上記のような実情と法令が矛盾した状況は絶対に乗り越えられず、そこで減点され不合格になるわけです。
ページ:
[1]