散水車(散水タンク容量4t)の場合、普通免許のみで公道に出た場合
散水車 (散水タンク容量4t)の場合、普通免許のみで公道に出た場合、無免許運転になるか教えて欲しいのですが…タンクの容量はトラック TRUCKで言う所の積載量と一緒なんですか? トラック乗りです。
水とかの液体モノはタンクに中身と比重、重量とリットルでの最大積載表示されています。
質問者さんの散水車の場合、品名(中身):水、比重1.00、最大積載容量4000リットル、最大積載重量4000kgと表示されますね。
免許証が現行普通自動車免許証だと条件が
車両総重量(車と荷物:この場合は水、の合計)が4999kg以下、最大積載重量が2999kg以下
という条件でしか運転出来ませんので、現行普通自動車免許証だとこの車両を運転すると『無免許運転』になります。
たとえ、荷物を少なくして重量を合わせてもダメです。
この車両を運転するなら旧普通自動車免許証(現行中型8トン限定)か、現行中型自動車免許証が必要になります。 車検証で確認してください。
2007年(平成19年)6月2日から
・・・・ 最大積載量・・・ 車両総重量・・・・・ 乗車定員
大型 6,500キロ以上 11,000キロ以上 30人以上
中型 6,499キロ以下 10,999キロ以下 29人以下
8トン 4,999キロ以下 7,999キロ以下 10人以下ーそれ以前の普通免許
普通 2,999キロ以下 4,999キロ以下 10人以下
積載量+トラック(車)+人=車両総重量
人は一人で55キロで計算されます。
18才で普通免許、普通免許習得2年で中型免許、普通免許習得3年で大型免許です。
普通免許では、
なお最大積載量が2トンでも、車両総重量が5,000キロ以上のトラックには乗れません。
車検証で確認してください、警察に見つかり取り消しになっているドライバーもいますので。 普通免許の確認から、2004年(平成16年)改正道路交通法以前の取得なら現在交付されてる免許証の種類に中型とかいてあり、免許の条件に中型車は中型車(8t)←車両総重量8,000kg未満に限ると条件が記されてます。
改正以降取得の普通免許は車両総重量5,000kg未満であり最大積載量3,000kg未満、乗車定員10人以下の条件を満たした自動車を運転できます。
今回の質問の散水車ですが水の比重が1:1ですから最大積込重量は4tとなり、最大積載量3,000kgを超えてますので普通免許では運転できません。 散水車の積載物(積み荷)
の"水"の比重は1ですから
4000リットル=4000Kgになります
従って旧普通免許
(現8t限定中型)を、取得されていれば問題ありません。
ページ:
[1]