教習所の教官の方、大型二種免許を持ってる方に質問です。技能教習の
教習所の教官の方、大型二種免許を持ってる方に質問です。技能教習の二段階(路上教習)で運転中、排気ブレーキをいれてはいけないんですか?
あと信号待ちの時にギアをニュートラルにしてクラッチペダルから足を離してもいいんでしょうか?
教官の方に直接聞けないのでお願いします。 教官の性格にもよります。
排気ブレーキ使うなと言われたりどうして使わないんだとおっしゃる方もいました。
基本は使わないのだそうです。
どちらにしてもトラックと違いエンジン回転数の音が耳障りなので乗客に不快なイメージを与えるとの事。バスはなるべく低回転で運行するように指導されてます。しかし低回転では排気ブレーキの意味が意味がなされないですよね。トラックは荷物に押されて止まれないので出来る限りシフトチェンジしてなるべく高回転での排気ブレーキは必須ですけど。。
ギアはニュートラルにしてもブレーキを踏んでいれば問題ないですが、どうしてもフィンガーシフトの1秒待って手を放すのになれませんでした。普段ロッド式だった為どうしても癖って出てしまうのですね。 私が試験場で受験したときは排気ブレーキは使うなと言われました。
教官に聞けないなら、
排気ブレーキは使わない
停車中もギアを入れたままクラッチは踏んでおく
がベターだと思います。 車にもよりますが、最近の車だと、Nにしてクラッチを離すとアイドリングストップ装置が作動してエンジンが切れます。
もちろんそうでない車もまだまだたくさんあるので、教習のときはクラッチは踏んだままというのが無難です。 私が大型二種を取得したときは、校内教習では排気ブレーキは入れないよう指示かありました。路上教習では自由でしたので私は排気ブレーキは入れていましたよ。路上では制動距離が違いますし旅客運転をする者として思いやり運転ですから、あとは信号待ちではクラッチは離しませんし、いつでも発進できるようにギアは入れていますよ 運転免許試験場での大二技能試験では排気ブレーキの使用は自由です。
信号待ちでのギア位置は自由です。
追突の危険が有るのでニュートラル、クラッチに足置かず、ブレーキ踏んでました。
黄色で信号待ちに入った時はニュートラル、サイドブレーキ引きで両足フリーです。
せわしない動きをすると減点対象に成るようです。(スムースさに欠けるかな?) 排気ブレーキは本来 長い下り坂や積載時の制動補助装置です 空荷の平地には用いないのが 通常です。
ページ:
[1]